【STORY】
第二次世界大戦下のイギリス。
ペベンシー家の4人の兄妹 ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシーは、ロンドンの空襲を逃れて田舎に住むカーク教授に預けられる。
古めかしく広大な教授の屋敷は、子供たちにとって最高の探検場所。好奇心旺盛な末っ子のルーシーは、“かくれんぼ”をしているうちに、空き部屋で大きな古い衣装だんすを見つける。
見えない力に導かれるかのように衣装だんすに入り、毛皮のコートを押しのけて奥に進むと…いつしかルーシーは雪に覆われた真夜中の森に立っていた。
そこは、ナルニア言葉を話す不思議な生きものたちが暮らす魔法の国。
かつて、偉大なる王アスランが作ったこの素晴らしい国は、美しく冷酷な“白い魔女”によって、100年もの間、春の訪れない冬の世界に閉ざされていた。
逆らう者を石像に変える“白い魔女”への恐怖と、心まで凍てつくような寒さの中で、ナルニア国の住人たちはひたすら王アスランの帰還を祈り、語り継がれてきたひとつの《予言》に希望を託していた二人の「アダムの息子」と二人の「イヴの娘」が「ケア・パラベル城の4つの王座」を満たすとき白い魔女の支配は終わる…ルーシーが衣装だんすを通り抜けた時、ナルニア国の新しい時代は幕を開けた。
時に、ナルニア暦1000年 ピーター、スーザン、エドマンド、ルーシー…二人の“アダムの息子”と二人の“イヴの娘”の壮大なる旅が、いま始まろうとしている。だが、ナルニア国の運命が自分たちの幼き手にゆだねられていることを、彼らはまだ知らなかった…。
【解説】
C.S.ルイス原作の大ベストセラーを本格的に映画化したシリーズ第1作。第二次大戦下のイギリスで、ペベンシーの4兄弟姉妹が、疎開先の屋敷の洋服ダンスから、異世界の「ナルニア」へ入ってしまう。白い魔女によって100年の冬を強いられたナルニアで、彼らが英雄となるまでを、壮大なスケールと、めくるめく映像で展開していく。
原作ファンが最も期待するのは、人間の言葉を話す動物など、多種多様なキャラクターが、どう映像化されたのかという点。CGとアニマトロニクス、特殊メイク、本物の動物など多くの技術が駆使され、驚くほどリアルに仕上がった。とくに、上半身は人間で下半身はヤギのタムナスさんと、ナルニアの王であるライオンのアスランがすばらしい。子役たちの演技も自然なので、後半、彼らが自ら手に入れる勇気を共感できるはず。最新映像を体感させながら、原作を忠実に描くことで、どこか懐かしい空想の世界を完成させたことで、とりあえずシリーズの入り口としては合格点であろう。(斉藤博昭)
|
|




面白かったww
大爆笑?
そんなんじゃ無くて(苦笑)
緻密な設定が素晴らしいの!
キャラクターも良い味出してるしww
兎に角おすすめ(^∀^)
ビーバーやキツネはなんで名前がないんだろう・・・。
そこらへんが適当すぎて好きじゃない
ちょっとまて。
お前 副 管 理 人 ?
なんでC・S・ルイスは「泥足にがえもん」とか巨人の名前が日本人風なんだろ
日本語版だから?
日本語でおk。
続きあるの?
メチャクチャ長い話をムリヤリ詰め込んだせいで、ストーリーが薄っぺらくなって崩壊してる。CGも演技もいいけど、作品としてはグチャグチャ。劣化度はハリーポッターより酷いと思う。
不思議。不思議。
そんなくだらねぇ理由で自己主張したってしょうがねぇだろ
馬鹿w
まだ「魔術師のおい」の途中までしか読んでないが
自己主張ではないがかなりくだらんのは確かだなw
ところでナルニア国ものがたりって面白いの?
君の意見を聞きたい。


|
