メキシコの田舎町。
海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
旅行者:「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
漁師:「そんなに長い時間じゃないよ」
旅行者:「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
旅行者:「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
漁師:「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。
戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…
ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
旅行者:「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。
それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師:「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
旅行者:「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
漁師:「それからどうなるの」
旅行者:「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
旅行者:「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
漁師:「それで?」
旅行者:「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、
日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。
どうだい。すばらしいだろう。」
|
|




平凡に生きてるのが幸せだよw
みんながこうやって暮らせば地球は平和になるのにね。
今のままのほうが幸せだ
億万長者になる前は漁をする必要があったが、なってからはその必要がないじゃないか。
つまらない
自分で勝手に思っとけばイイのにいちいち言う必要ないと思う(*´Д`)=3
と、最近来た新人の俺が言ってみる(^_^;)
この話では「漁師」になっているけど、他の地域だと「農家」だったり「猟師」だったり、「原住民」だったりすることがあります。
国によって微妙に違うけど、ネタは同じです。
単に面白い話というだけでなく、人生の深い意味をあらわしてると思います。
本当の「勝ち組」って、じつはこういう人なのかもしれませんね。
新人は黙ってろカス!
だが断る。
……違うかな?
まぁ、負け組の私にとっては縁の無い話....
メキシコ人はどういう顔してこの話を聞いてたんだろ
あとどうでもいいかもしれんけど、これはおもしろというより哲学だと思うなw
趣味の釣りと、一応生計を立てている漁だと微妙に違う気がするが。
それに金が余っていれば、何かしたいと思ったときに豪遊できるし。
えらいせっかちなもんで…
せっかちなほうが何が悪いのかとかいろいろしらべたりするから上達早いよ
得意顔になって解説するやつも、アホかと。
年寄りになって妻と一緒に縁側で緑茶と羊羹をつつきながらひなたぼっこしたい。俺と結婚してくれる人があればのはなしだが。
結婚しよう。
年寄りになって妻と一緒に縁側で緑茶と羊羹をつつきながらひなたぼっこしたい。俺と結婚してくれる人があればのはなしだが。
だれか、僕と結婚しよう。
いきなりプロポーズしてるのに吹いたwww
金持ちは募金をしないようなケチだから金持ちになれるのさ。。
と思うのは私だけでしょうか??
アメリカでは教会や孤児院に大金を寄付するのが
金持ちの一種のステータスだよ。
いいすてーたすだな。
アメリカだけじゃなく、キリスト教圏の国ね。
キリスト教徒は自分が救われるために寄付する。
つ[ヒント減税率の違い]
>43
どうもです。。
なんか最近のマスメディアが強制的に他人の人生の勝ち負けを決めたがっているみたい。
最近のマスメディアの煩さにちょっとウンザリ。
ネタを引っ張ってきたんだ
ヒント:コメント欄の1〜32
違うかぁ-。笑


|
