3626350d.JPG

この世界はバランスで出来ている。
バランスが崩れると落ちる。
そんな状況で現れる心理と本音。

フラッシュを見る

ネタ元:爆笑オッシャ!


コメントの数(36)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:POLvnTSk0編集削除
面白いけど、ちょっと暗い。
2 . 名無しさん  ID:GOB5R1jJ0編集削除
3 . 瀬良よしのり  ID:GOB5R1jJ0編集削除
2GETS!!!!!
4 . 名無しさん  ID:rcFLiT370編集削除
4げっと
5 . うかれ  ID:6ClcI5muO編集削除
おもしろい!
6 . まる  ID:vD.pRPXF0編集削除
長いお
7 . ミキティー  ID:8tbSV4ZuO[評価:5 ]編集削除
これわ…
おもしろいのか?おもしろくないのか?(^_^;)
8 . 名無しさん  ID:y2iVyBQK0編集削除
おかしくない?
大体だけど 箱+1人=4人だっよね?
ってことは 箱の重さ=3人の重さでしょ?

なのに最後は・・・おかしくね?
9 . 名無しさん  ID:y2iVyBQK0編集削除
おかしくない?
大体だけど 箱+1人=4人だっよね?
ってことは 箱の重さ=3人の重さでしょ?

なのに最後は・・・おかしくね?
10 . 瘋癲の虎  ID:2jnjO1kJ0編集削除
>8,9
OK、二回言わなくてもわかるぞ。
漫画とかで、自分の体積並みに勢いよく食べるシーンあるだろ?(ex.孫悟空とか)あれと同じで深く考えちゃダメだ。

…挙げ足取りする人、増えたね
素直な心でネタを楽しもうね
11 . 名無しさん  ID:qYG2w1a70編集削除
人は結局のところ群れれば争わずには居られない生き物なのだろう。
他人がいい思いしているのを見ると、何をしてでも
奪い取ろうとする者が必ず出てくる。
そんな人間が全体のバランスを崩していく。

…やばい、これ俺に当てはまってるようなorz
12 . 妄想伝  ID:v93UmFl70編集削除
え〜つまり、一人じゃ成し得ないものがあるってことかな?
「蜘蛛の糸」が思い浮かんだ。
13 . 名無しさん  ID:50F73Zjl0編集削除
いいフラッシュだ。

14 . エリコ  ID:7pMUrshAO編集削除
にゃはは(^^)

15 . 名無しさん  ID:NJ14n08H0編集削除
おもしろくないんだけど
これ本当にみんな本当に
面白いって思ってるんですか?
16 . 名無しさん  ID:ioNmww5p0編集削除
というか、「面白い、つまらない」の土俵で評価する物じゃない希ガス。第一「哲学」ってかいてあるやん。
こういうのは面白い、つまらないの二極でしか判断できない人が見ても無意味だとオモタ。
17 . 花粉  ID:R8D3vlkj0編集削除
リンク先のページの一番下の方のコメント見てるとむかついてくるな。
あれで小学生低学年ぐらいじゃなかったらと思うと寒気がする。
日本の未来はd(省略されました

で、背中の番号って何だろ?最初はあの数だけ居たってことか?
18 . 名無しさん  ID:NJ14n08H0編集削除
>16
作品として面白くないって意味だよ
19 . 名無しさん  ID:YfQi.wrt0編集削除
>8
ヒント てこの原理
20 . 名無しさん  ID:v.jnFb4O0編集削除
>8
ヒント2 てこはTECOではない
21 . 蟻  ID:5LkMy6gJ0編集削除
>>16
同感。
22 . 名無しさん  ID:7f0Znnmk0編集削除
揚げ足取り返すと
箱+1人が4人だと残りの3人と釣り合わなくないか?
てこって言っても最初は端の方だし
どっちにしろ最後おかしいけど

なんか怖い感じするがそれも重要なんだろうな
面白くないとか言ってるヤツはこれの奥深さがわからないんだな
23 . 名無しさん  ID:hyibwcQl0編集削除
真ん中にずらしたらみんなで聞けるんでないかなぁと思いながら見てた。
24 . 名無しさん  ID:M.HC.pXq0編集削除
>>18
それって>>16がいってるじゃん。
そもそも面白いとか、つまらない、じゃないって。
作品的に面白くない、ってことは内容を考えられていない証拠。
25 . 名無しさん  ID:LRIlkMan0編集削除
釣り合う、釣り合わないはどっちでもいぃじゃん?
それに浮いてる事じたい変ジャン
俺は普通に良かったよ
26 . 名無しさん  ID:3OHyBjvt0編集削除
釣り合う、釣り合わないは明らかにこの作品の論点と違う。なんでもアラを探そうとするな
27 . 歩儀意  ID:Yo7okEyW0編集削除
フラッシュ見てないけど議論に参加してもいいの?
28 . 名無しさん  ID:XkvKCUE30編集削除
8>>4人の時は4人とも真ん中に近かったのでは?
てか箱も含めて全員で真ん中に行けばよかったのに
29 . 名無しさん  ID:yALGe.2U0編集削除
最初ホラーかと思った
30 . 名無しさん  ID:kcWC.NDT0編集削除
3人なら揚げ足取られなかったでしょうね。

2人=1人+箱
だから最後も

1人=箱
で釣り合う。
31 . 名無しさん  ID:kWQz9jQH0編集削除
なんか怖かったから一応音消して見てた(笑)
32 . puke  ID:38UgHuLS0編集削除
考えれば考えるほどわからなくなります。
この場合物を手に入れることはできませんでしたが、
物を手に入れてこそ、一人である意味がわかるんじゃないかと思います。
一人で手に入れて、満足できるでしょうか。

PS.哲学のカテに属するだけ、意味のあるものを見た気がします。
33 . puke  ID:38UgHuLS0編集削除
失礼しました。

理解できない頭は別のストーリーを展開してしまいました。

あの状況で全員に回していこうなんて考えないだろう。
受け取ったものは「興味」(釣ったオルゴール?)なのはわかっていましたが、
途中から一体なんなのか分からなくなってしまいました。
他人の興味を自分の興味に置き換えてしまう、
そこらへんが日本人的な、他人に合わせようとする考え方に似てる気がするのですが。
やっぱり、あの状況がシンプルすぎて、要素を私自身が作ってしまうので、
理解はいろんな仕方があると思います。
34 . たこ  ID:E01XxXjO0編集削除
最初と最後で箱の重さが変わってるのがおかしいというのは、
あくまで物理的なお話ですからね。抽象的な芸術作品に当てはめるのは筋違いかと。

この作者がそこまで意図していたかどうかは知りませんが、
重さ=価値 だと捉えると、箱の価値がどんどんつりあがって、
最後には4人の仲間を犠牲にしても釣り合う価値が箱に生まれた、と捉えることも出来ます。

ま、こういう系統の作品全般に言えることですが、
つまり、見た人が勝手に解釈するしかないわけですねw
35 . 仙台大樹(仮名)  ID:6z3Lgsyq0編集削除
頭が良くなる代償。それは欲。人間は、欲のかたまりのような物。そのことをよく表現した作品ですね。
36 . 仙台大樹(仮名)  ID:6z3Lgsyq0編集削除
ですが、頭がよくなると、欲が出ると同時に、「助け合う」という行動ができてきます。
つまり、人間はその両方が出来る生き物なんです。dna関係や、親の育て方によって変わりますね。小5なのでここまで考えると判んなくなってきましたすんません。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ