むかし昔、ある男がある村に現れ、村人たちに言いました。
「猿を一匹1000円で売って欲しい」と。
サルは村では珍しくもなく、
そこら中にいたので、村人たちはさっそく森へ捕まえに行きました。
村人たちが捕まえた何千匹ものサルを男は一匹当たり1000円で購入し、
そのうちサルの数が少なくなってきたので、
村人たちは捕まえに行かなくなりました。
そこで男はサルの値段を一匹当たり2000円にすると発表しました。
この新しい発表により村人たちはまたサルを捕まえに行きました。
しばらくするとサルの数がさらに減ってきたので、村人は捕獲をやめました。
すると男の申し出は2500円へと吊りあがりました。
しかしサルの数はかなり減ってきているので、
捕まえるどころか見つけるのさえ難しくなっていました。
とうとう男は値段を5000円にまで吊り上げました。
しかしながら、男はビジネスのために町へ出向かなくてはいけなくなったので、
彼のアシスタントが代わりにサルを買いつけることになりました。
男が留守の間に、このアシスタントは村人たちにこう言いました。
「今まで彼が集めてきたこの多くのサルを、
あなたたちにこっそり3500円で売りますから、
明日彼が戻ったら、それらを5000円で売るといいでしょう」
村人たちはそれぞれお金を出し合って、
そのすべてのサルを一匹3500円で買いました。
しかしその後、村人たちは男もアシスタントも二度と見ることはなく、
ただサルだけはそこらじゅうにあふれていました。
これで少し株式市場のことをわかっていただけたかもしれません…
|
|




大体分かったかも
超分かりやすいーーーーーー
勉強になったわ
勉強になったわ
うーーーーーーん分かりにくいぞ
男は今頃億万長座
おもしろい
馬鹿が損をして詐欺師が得をするということですね
福岡・熊本自民県連,反麻生動き活発する党運営を批判
猿が株なのはわかったけど
男と村人と助手はなんなのよ
男と村人と助手はなんなのよ
>8
男:勝ち組投資家
助手:証券会社
村人:一般投資家
ってとこじゃね?
男:勝ち組投資家
助手:証券会社
村人:一般投資家
ってとこじゃね?
別に男は儲けてないだろ。
この後、1匹1000円で買ってくれる新たな男が現れて
村人はその男に全部売り払いました。
そして、その男が全猿の半分以上を手に入れてお山の大将に就任しましたとさ。
この後、1匹1000円で買ってくれる新たな男が現れて
村人はその男に全部売り払いました。
そして、その男が全猿の半分以上を手に入れてお山の大将に就任しましたとさ。
10は頭悪いな。
な。
な。
10はもう少し頭をつかえ
※10の頭の悪さに脱帽
10 痛い…
※10に真のゆとりを見た
10の人気に嫉妬
>>10
言葉が足りないな。
確かに助手が持ち逃げすれば、助手が丸儲けだ。
それがクロサギだ。
言葉が足りないな。
確かに助手が持ち逃げすれば、助手が丸儲けだ。
それがクロサギだ。
>#10
で、1000円で集めたサルをその後どーすんだ
で、1000円で集めたサルをその後どーすんだ
いや10は釣りだろ。それか麻生だな。
これみたんだけど
1000円で集められたサルは
猿だけに その場を去る
猿だけに その場を去る
>>21
何を言っているんだお前は
何を言っているんだお前は
>21
…下らない下らないぞ21!! だけどお前みたいな奴嫌いじゃない
…下らない下らないぞ21!! だけどお前みたいな奴嫌いじゃない
「全猿の半分以上を手に入れて」←発行済み株式の半分以上を手に入れて・・・・
頭悪いのどっちだよ
とマジレス
頭悪いのどっちだよ
とマジレス
>24
サルと有価証券の違いから説明しないとダメなのか?
サルと有価証券の違いから説明しないとダメなのか?
村人は、1000円・2000円・2500円で何匹売ったのかが問題。単純に同じ数ずつだと5500円儲けて3500円で売り、2000円儲けた村人の勝ち。しかし多分圧倒的に1000円で売った数が多いと思われるので、1000円7割、2000円2割、2500円1割と考えると・・
分からなくなってきたので止めます。
分からなくなってきたので止めます。
※26
※26
※26
※26
※26
釣り扱いをするゆとりが多すぎて笑ったw
>>17>>24くらいなのか、理解できているのは。
>>25みたいなのは問題外だし。
>>17>>24くらいなのか、理解できているのは。
>>25みたいなのは問題外だし。
【男】1000円or2000円で猿を買う→アシスタントに指示し、3500円で売る。
最低1匹1500の利益(゚Д゚ )ウマー
最低1匹1500の利益(゚Д゚ )ウマー
>10
マジレスすると、この話での「損得」はそこじゃないだろ。山のボスになることに意味はないし、そこがミソなら「村人にとって無価値である」猿に例えない。
>26
さらに釣られると、「同じ数ずつ」なら3500×3。1:1:1:3だろ。
マジレスすると、この話での「損得」はそこじゃないだろ。山のボスになることに意味はないし、そこがミソなら「村人にとって無価値である」猿に例えない。
>26
さらに釣られると、「同じ数ずつ」なら3500×3。1:1:1:3だろ。
>>30
本当に無価値なのなら、数が減ったくらいで狩りをやめないだろ
本当に無価値なのなら、数が減ったくらいで狩りをやめないだろ
>>31
猿が無価値じゃなかったのは男が買ってくれてたからだろ
と釣りにマジレス
猿が無価値じゃなかったのは男が買ってくれてたからだろ
と釣りにマジレス
買ってくれる人がいないと価値が無いのは株も猿も同じ
>>32
だから、それなら狩りを止めないだろう、と
だから、それなら狩りを止めないだろう、と
これ残念ながら、損得のはなしじゃないんだよねぇ〜
株式を抽象的に表現するとどうなる?って話
猿の価値については、インカムゲインとキャピタルゲインをググってみてね〜
無配の場合の価値については、最近無配OR減配を発表した会社が多いから理解しやすいよ〜
あなたが働いてる会社が株式会社なら知っていて損はないはずだよ
株式を抽象的に表現するとどうなる?って話
猿の価値については、インカムゲインとキャピタルゲインをググってみてね〜
無配の場合の価値については、最近無配OR減配を発表した会社が多いから理解しやすいよ〜
あなたが働いてる会社が株式会社なら知っていて損はないはずだよ
10をゆとりゆとり、ってお前らだよww別に10は何も間違っちゃいない。議決権過半数獲得して支配権得たってことだろ。この板レベル低っww
>>31
株は誰も買わなくなっても無価値ではない。解散すれば株主資本を株数で割った分は返ってくる。むしろ猿の健康状態や環境に変りがなければPBR低くてお買い得って普通考えるだろ。
>>31
株は誰も買わなくなっても無価値ではない。解散すれば株主資本を株数で割った分は返ってくる。むしろ猿の健康状態や環境に変りがなければPBR低くてお買い得って普通考えるだろ。
>>36
そんな事はわかってるがこの話は猿の話であって株の話じゃないだろ
そこらじゅうに居るんだから誰も買い手が居なければ無価値だし過半数集めたからどうなるわけでもない
そんな事はわかってるがこの話は猿の話であって株の話じゃないだろ
そこらじゅうに居るんだから誰も買い手が居なければ無価値だし過半数集めたからどうなるわけでもない
3500円で一体どんだけ買うんだよwアシ挙動不審すぎww
>#36
サルを集めりゃ「議決権」が手に入るのか?なんの?
サルを集めりゃ「議決権」が手に入るのか?なんの?
>#34
>サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、
価値があるなら、なんで今まで捕まえなかったん??
>サルは村では珍しくもなく、そこら中にいたので、
価値があるなら、なんで今まで捕まえなかったん??
解散価値は解体して食肉、議決権は猿山仕切って思い通りにできてそれが何か経済的価値の創出につながるとかだろ。無理があるが。そもそも株の例えにサル使ってるんなら株の性質に酷似していなければ例えにならん。先に述べたくだりに無理があってどうしても繋げられないなら、まずサルに例えるのが無理がある。この話作った人間がキャピタルゲイン以外の株の性質を理解していないだけだろ。
ほりえもんのころの記事か。


|
