生まれ付き盲目の人に色と言う概念を教えても盲目の人が悲しくなるだけ。
↓
生まれつきの盲目の人に目が見えるように手術してやって成功した場合、
その後「見える世界」に放り出された元盲人は、
かなり高い確率で、なんと「不幸」になるらしい。
恐ろしい話だ。
↓
生まれつき全盲で、20歳くらいの時に手術を受けて
視力を手に入れたという人の話を聞いたことがある。
機能的には見えるようになったけれど
「見る」という行為そのものが脳がまったくわからないから
その後30年くらいたってもまともな視界は手に入れられなかったらしい。
感覚のバランスが完全に狂ってしまって
つらくて堪らない人生だったと言っていたよ。
でも50くらいにしてはじめて「色のついた」夢を見たんだって。
その時生きてて良かったとはじめて思えたそうな
|
|




いっちばーん
>>1
頭の残念さの事だね。自覚しているだなんて偉いじゃないか。
頭の残念さの事だね。自覚しているだなんて偉いじゃないか。
色のついた夢は見ることは出来ない。
目が覚めてから「色ついてた!」と思い込んでしまった場合がほとんど。
眠っている脳はカラーを認識できないので絶対モノクロになる。
目が覚めてから「色ついてた!」と思い込んでしまった場合がほとんど。
眠っている脳はカラーを認識できないので絶対モノクロになる。
↑それをここで言う事に何の意味があるんだい。
そういうのを夢が無いって言うんだよ、アンタの場合は夢だけじゃなく色もないみたいだが。
そういうのを夢が無いって言うんだよ、アンタの場合は夢だけじゃなく色もないみたいだが。
>>3
半端な知識でわめかないほうがいい
半端な知識でわめかないほうがいい
結果的に満足するなら見えるようになるほうがいいんじゃね?
>感覚のバランスが完全に狂ってしまって
>つらくて堪らない人生だったと言っていたよ。
目を瞑ればよくね?
>つらくて堪らない人生だったと言っていたよ。
目を瞑ればよくね?
生まれつき盲目ってところがミソだな…
何か記事が怪しいな
少なくとも30年以上前に手術してるわけだろ?しかも生まれつきの全盲を直す手術なんて今でも出来ないんじゃないか?
20才まで目が見えなくてなんで手術受けようとしたのかもかなり怪しい
まぁ脳が情報を受け付けないって話はワカランでもないが、作り話8〜9割だろこれ
少なくとも30年以上前に手術してるわけだろ?しかも生まれつきの全盲を直す手術なんて今でも出来ないんじゃないか?
20才まで目が見えなくてなんで手術受けようとしたのかもかなり怪しい
まぁ脳が情報を受け付けないって話はワカランでもないが、作り話8〜9割だろこれ
脳が機能を揃えるのがだいたい3歳ぐらいまでらしいね。
使わない部分は退化して、その機能を失い復帰できないはず。
だから何らかの方法で後天的に"視覚神経"だけを復帰させても、
脳はその機能を使うことが出来ない。
使わない部分は退化して、その機能を失い復帰できないはず。
だから何らかの方法で後天的に"視覚神経"だけを復帰させても、
脳はその機能を使うことが出来ない。
手術で視力って手に入るんだな
江頭の話が出てないなんて…
角膜なら交換できるっていうし、そこが先天的にキツかったんじゃないか?
生まれつき包茎が剥けても不幸ならオレこのままでイイの?
この矢印、なに?
最初の
>生まれ付き盲目の人に色と言う概念を教えても盲目の人が悲しくなるだけ。
から こんだけハナシふくらませた、ってこと?
最初の
>生まれ付き盲目の人に色と言う概念を教えても盲目の人が悲しくなるだけ。
から こんだけハナシふくらませた、ってこと?
俺心理学勉強してて、こういう話も勉強するんだが
生まれつき全盲の人は開眼手術しても、光を認知できるだけで
(しかも、めっちゃまぶしくて痛いほどらしい)
色とかはわからないらしい
今まで生まれつき全盲で視力を手に入れた人はいない
さらに、3歳とか幼いころに失明して、成人してから開眼手術した人も
視力はほとんど回復しないと学んだが
その理由がなんだっけ・・・w
生まれつき全盲の人は開眼手術しても、光を認知できるだけで
(しかも、めっちゃまぶしくて痛いほどらしい)
色とかはわからないらしい
今まで生まれつき全盲で視力を手に入れた人はいない
さらに、3歳とか幼いころに失明して、成人してから開眼手術した人も
視力はほとんど回復しないと学んだが
その理由がなんだっけ・・・w
壁‖´・ω・)生まれつき視覚障害もちだがこんな話聞いたことないなぁ
しかも何の病気で全盲なのかわかんないしなこれ
眼球に問題があるのか視神経なのか脳なのか…
視神経圧迫なら治るしなぁ
しかも何の病気で全盲なのかわかんないしなこれ
眼球に問題があるのか視神経なのか脳なのか…
視神経圧迫なら治るしなぁ
コメントしてる連中は素直に感動できないヤツばかりだな。
素直に感動できる18が羨ましい
管理人さんへ。
こういう記事を載せる時は、レス番をカットしない方がいいと思うんだ。
米15みたいに混乱する人も出てくるし……
こういう記事を載せる時は、レス番をカットしない方がいいと思うんだ。
米15みたいに混乱する人も出てくるし……
その人は不幸に思ったかもしれないけど、眼が治ってたまらなく嬉しく思う人もきっといるよ。
夢を見ている時は物を見ている時と同じ様に、後頭葉の視覚野のRGB細胞や線の傾きを感知する細胞などが働いて脳内に絵を再現してる。
RGB細胞っていう位だから、脳内にはカラーで写るわけで、夢だからモノクロっていうのは有り得ない。
RGB細胞っていう位だから、脳内にはカラーで写るわけで、夢だからモノクロっていうのは有り得ない。
見えるって事を改めて考えさせられる文だった。あり
全盲ってやっぱきついんだろうなー。俺は目がつよいからわかんねーわ。
でも全盲って耳がよかったりするんだろ(もしく鼻)いいなー耳がいいひとは、おれ聴力ひっくいからなー
でも全盲って耳がよかったりするんだろ(もしく鼻)いいなー耳がいいひとは、おれ聴力ひっくいからなー
人それぞれなんだろ。
早い人もいるはずだ。ほんの数年で克服するのもいるんじゃないのか?
俺たちにとって、外国語をマスターする感覚に似てるんだろう。
突然現地に放り込まれても、混乱するだけだ。
でもセンスのいい奴は、すぐに覚えてしまう。
盲目の方々も人それぞれなんだろう。
反射神経とか、色彩感覚のいい人は意外と早く克服するのかも知れんな。
早い人もいるはずだ。ほんの数年で克服するのもいるんじゃないのか?
俺たちにとって、外国語をマスターする感覚に似てるんだろう。
突然現地に放り込まれても、混乱するだけだ。
でもセンスのいい奴は、すぐに覚えてしまう。
盲目の方々も人それぞれなんだろう。
反射神経とか、色彩感覚のいい人は意外と早く克服するのかも知れんな。
10歳前後の自我がハッキリある時期ですら乳幼児期の記憶が皆無なのは、視覚や聴覚を今と同じように捉えられてないからなのかね?
見たものを「映像」という概念ではなくて何か別の捉え方をしているとか
見たものを「映像」という概念ではなくて何か別の捉え方をしているとか


|
