小さいとき竹の棒を田んぼに刺して遊んでた。
何回も抜き差しして3メートルくらい地中に埋めたかな、そのまんま帰ったんだ。
そしたら次の日、その田んぼの水がなくなってた。
みんな大騒ぎ。
たんぼに水がたまるのは粘土みたいな泥のおかげなんだね。
それも田んぼによっては余所から土入れてるから
何メートルか下は水捌けが良かったりする。
俺は竹で田んぼに穴を空けちゃったのだ。
幸い穴を塞いで水を入れたら復活したけど当時はびびりました
|
|




ふーん。
昔、水不足の時は下流の人間がそうやって水を落とすから
夜に見回りしてたって聞いた事がある。
夜に見回りしてたって聞いた事がある。
で、その3mの竹の棒は、節の蓋に全て穴を開けていたんだな。
>>3
別に刺した竹からストロー見たくぬけるわけじゃないだろwww
刺した部分の隙間とかからじわじわ水が入る→根元がゆるくなって竹倒れてぬける→ますます水抜けるってことじゃね
別に刺した竹からストロー見たくぬけるわけじゃないだろwww
刺した部分の隙間とかからじわじわ水が入る→根元がゆるくなって竹倒れてぬける→ますます水抜けるってことじゃね
※3
>何回も抜き差しして
って書いてあるじゃん
>何回も抜き差しして
って書いてあるじゃん
小学校の頃、実った稲穂を踏みに踏んでベッドみたいにして寝転んで遊んでたな。
今思い出してみると田んぼのおっちゃんごめんよ
今思い出してみると田んぼのおっちゃんごめんよ
それはやってみろってゆう振りですか
竹は挿したこと無いけど、水門を勝手に空けてものすごく怒られたことはある。
竹を3メートル埋めたのか??
3メートルの所に埋めたのか??
3メートルの所に埋めたのか??
なーんだ、刺すとか言うからエロジョークかと思ったぜ
>>10
想像力豊かね
想像力豊かね
なんだ
竹の棒を田んぼにさすってゆうからてっきり笛かと
竹の棒を田んぼにさすってゆうからてっきり笛かと
>>10
竹さんの棒を田んぼに何回も抜き差ししたわけですね
竹さんの棒を田んぼに何回も抜き差ししたわけですね
へー、これは知らなかった


|
