ある会社で、従業員から賃上げの要求が出たところ、社長は次のような回答をした。

「一年は365日だが、計算しやすいように366日としよう。
 1日8時間労働というのは、1日のうち3分の1だけ働くことであるから、
 実働は366日の3分の1。つまり122日である。
 そのうち、日曜日が1年間366日の7分の1。つまり52日あり、
 週休2日制で土曜休みも52日ある。
 そうすると諸君は年間18日しか働いていないことになる。
 我が社では、有給休暇で14日休める。
 さらに会社創立記念日などの社休が4日あり、これを全部引くと、
 結局諸君は1日も働いていないことになる。
 従って、会社としては、これ以上月給を上げる必要などないという結論に達したのである。」


コメントの数(27)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . むむ!  ID:t6chOMs9O編集削除
1ですな。
2 . (^O_O^)  ID:AolBOqpCO編集削除
いち
3 . (^O_O^)  ID:nkqpB65DO編集削除
やられたぁあああああ
4 . 名無し  ID:4UKkLSO4O編集削除
1日は3分の1に圧縮されてるのに、なぜ引く日だけはそのまま丸1日になっているのかと小一時間(ry

まぁだから面白いんだけどねw

5 . 名無しの  ID:LCQbFrqlO編集削除
これって続きあったよね?
あれは後付けなのか?
6 . でう  ID:4JX0ri0VO編集削除
この言い方だと逆に
「では、1日も働かずに今の給料を貰えるわけですね。ありがとうございます」
ってことになりかねないぞ(笑)
7 . 名無し  ID:2qeAJxaBO編集削除
笑う犬復活おめ
8 . ななし  ID:iURx.ea0O編集削除
社長がすごいんだか、社員がアホなんだか
9 . 名無しさん  ID:naIKo5gK0編集削除
米6
なるほどw
それなら次は
従業員「ということは今の給料は私が一日も働いてないという前提での給料なのですね。ありがとうございます。・・・それではこのタイムカードをご覧下さい。実は私は一日に10時間ほど仕事をしており〜。0時間で△万円いただいているわけですから、一日に10時間働いている私は、一日に無限大のお金をもらえることになります。そうは言っても無限大の給料は払えないでしょうから、ここは私が妥協して月給1000万円というところでいかがでしょう?本来なら日給一兆円でも足りないところですので、会社にとって大変有益な賃上げだと思います」
10 . 名無しさん  ID:luNCf.nP0編集削除
*9
メッチャ頭いいな
11 . 11  ID:mUPVk0bPO編集削除
働いてるのは
122日なのに変わりはない
12 . 名無しさん  ID:xQQIMtZC0編集削除
平日が264日しかないんだから実働88日だろ
13 . 名無しさん  ID:B.q5rFUH0編集削除
とりあえず最初の3で割るというのはありえないので、それを抜かすと実働244日ぐらいになって、妥当な数字になるね。
14 . さる(ニート)  ID:4GVNB0aj0[評価:5 ]編集削除
これはうまい
途中から一年を122日でかたづける言葉のトリックですね
15 . 名無しさん  ID:kKm5GMvF0編集削除
労働時間数とそうでない時間数が同じってことだろ?
16 . あかさたな  ID:4wH59Mfs0編集削除
ソダネ・・・
17 . ゆん  ID:UWl2SbZDO編集削除
うちの店、年中無休だしGWやらでヒマしてる人見ながら仕事だなんてやってらんねぇよ
18 . 名無しさん  ID:MtzS9w8o0編集削除
「社長は我々より遅く出社されて、我々より早くお帰りになりますので、
 今のような計算の仕方ですと、社長の労働日数はマイナスということになります。
 労働日数ゼロの我々が賃上げゼロなら、社長は減給、ということでよろしいですね?」
19 . 名無しさん  ID:H6gDy7uA0編集削除
122日の時点で分かります。
20 . 名無しさん  ID:9HVEt3y80編集削除
社長の計算では1日も働いてないのは分かった。
しかし祝祭日が入ってないので本当はマイナス日数になるのでは?
ん?!俺まちがってる???
21 . 名無しさん  ID:XKEiM9JH0編集削除
漫才のネタからぱくったやつか
文章にしたら面白くないな
22 . 名無しさん  ID:6nC3JJv30編集削除
本で読んだぞ
外人ジョーク集みたいなヤツだった
23 . 名無しさん  ID:jCwwxfLv0編集削除
働いた時間だけを合計して122日分なのに、なんでそこから働いてない時間の分を引くんだよ…
もっと上手く騙してくれなきゃ、うっかり騙されそうにもならないじゃないか…
24 . 名無しさん  ID:wxWaFpOe0編集削除
定時退社
週休2日制
有給14日
社休4日
従業員が賃上げの要求を社長に直訴できる社風

実はホワイト企業じゃね?
25 . 名無しさん  ID:1MTlGifq0編集削除
>>実働は366日の3分の1。つまり122日である。  そのうち、日曜日が1年間366日の7分の1。

もうこの時点で意味不明なんだが。
なんで実働時間から日曜日を引くの?
この時点で騙されてるのに気がつかないと。
正直つまらない。 
26 . 名無しさん  ID:okY3SshH0編集削除
解りやすく1週間で考えてみましょう。
1週間の内、5日間は仕事で2日間は休日です。
問題はここからです。
両者を時間にして考えると
労働時間8時間×5日間=40時間
休日24時間×2日間=48時間
上記のような計算をしているところがこのテキストのトリックなのである。
休日は労働時間が休みになるのだから、正しくは
休日8時間×2日間=16時間
とならなければおかしいのである。
この考え方でいくと、労働時間は
366日の1/3が労働日数ではなく、5/7が労働日数である。
つまり、稼働日を8時間と計算しておきながら、休日を24時間と計算しているところにトリックがあるのである。
27 . 名無しさん  ID:gxejk9lc0編集削除
あれ…俺、1日も働いてなかったのか?

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ