先物取引を世界で初めて実施したのは江戸期の日本。

ちなみに明治以降に日本を知った欧米経済人が一様に驚愕した言葉がある。

「風が吹けば桶屋が儲かる」

複雑な経済理念を一言で言い表せる言葉だと絶賛された。
産業革命を経てない文化としては技術も経済理論も極極限に達してたらしい。


コメントの数(21)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 桶屋  ID:gkPO883SO編集削除
いち
2 . 2  ID:IHrc5AFH0編集削除
風が吹けばパンチラが拝める
3 . 名無しさん  ID:IUAe1RUX0編集削除
今日も日本は平和です。
4 . 名無しさん  ID:GPSe5qeK0編集削除
過去の栄光にすがるしかないってのも情けないな
5 . 名無しさん  ID:jTexoaGY0編集削除
江戸でやってたわけじゃないからなあ
6 . 名無しさん  ID:CLmTkQUa0編集削除
オプション取引は古代ギリシアのタレス
7 . 名無しさん  ID:cXkeYsiv0編集削除
※4
※2を見てもまだそんなことが言えるのか?
8 . 名無しさん  ID:2xyv88oj0編集削除
株取引に必須のロウソク足を考えたのも日本人。
米相場のやりくりで商人が使っていたのを欧米人がパクった。
9 . 名無し  ID:hLBrj02nO編集削除
にしては日本理系離れが目立つな
10 . 名無し  ID:8GpvceGXO編集削除
>9
えっ!?
11 . 名無し  ID:feXQYkLzO編集削除
>9
理系関係ないぞ??
12 .    ID:DmNLB4B00編集削除
経済学は本来理系に分類されるべき分野なのに・・・
13 . 名無しさん  ID:BDuB.X0G0編集削除
株の【ローソクチャート】考えたのも日本人・・・・・
14 . 愛餓男  ID:NP79JZ.bO編集削除
風がふけば股間が盛り上がる
15 . ななし  ID:g38L3NciO編集削除
蝋燭(ろうそく)は日本語だす。
つなみぃぃ
16 . 名無し  ID:qfY1qXYCO編集削除
>>12
経済学は自然の成り行きではないぞ。
17 . 名無しさん  ID:NTDJE.0q0編集削除
理数系と経済学は結構離れてるよなぁ
数学に近い分野ではあるけど、独特な箇所が多い
18 . 名無しさん  ID:gSANV.NS0編集削除
この時投資してれば、子孫はビルゲイツを超えてたんだろうな。
19 . 名無しさん  ID:pA5rFZ9x0編集削除
これは事実
農本主義から出発した政権と支配階級が、過熱する庶民の経済をどう制御するか
ってのが江戸幕府の主題目であり苦しみだった

一般庶民に近代思考に似たメンタリティがあったことが
一気に近代化に成功した主要因でもあるんだよね

現代の中国も似ている
旧ソ連と違って共産革命前に一度近代経済を経験しているってのは大きい
20 . 名無しさん  ID:tdGs5v3V0編集削除
最近、明治以降に賞賛された江戸文化称揚政策が今更ぶり返してきているのが気持ち悪いよなぁ。
近代を迎えて、明治政府の一生懸命日本文化凄いですキャンペーンによって、過剰に江戸期が持ち上げられてることを忘れちゃいかんぞ。武士道なんかもそうだけど、日本人なのに、日本を内側から見た文化じゃなくて外から見た「特殊な日本」で見てしまうのは、日本人として不味いな。
21 . 名無しさん  ID:Dy.fNpNq0編集削除
*20
もう戦前と現代の日本は別の国家だろ

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ