1 . 名無しさん ID:hV0fsc5V0 : 編集:削除
なんかすぐ壊れそう。
>>1に書きたい事が既に書かれててワロタw
コショウしたら、しょっぱい思いをするんだろうなwww
これってそう珍しくないなと思ったら、
ムーンルーフ付きなんだ。ちょっと凄いw
ちなみにハードトップクーペみたいなオープンカーって
もうかなり多く出回ってるよ。
ムーンルーフ付きなんだ。ちょっと凄いw
ちなみにハードトップクーペみたいなオープンカーって
もうかなり多く出回ってるよ。
>>4の言うとおり、ハードトップ(もしくはメタルトップ)コンバーチブルなんて、今じゃ別になんにも珍しくはないよ。(幌のことはソフトトップという)
この動画の車はプジョーだから、おそらく「なんたらCC」と名前が付くんじゃないかと思
うけど、プジョーは206CC、207CC、308CCと、ハードトップオープンカーを出し続けているメーカー。(CCはクーペ・カブリオレという意味)
ちなみに日本のメーカーでもダイハツのコペン、マツダのロードスターなどで採用されている。
でも今回のは珍しい方式を採用しているようで、それは面白いね。
まずムーンルーフがスライドバックした後、天井の2本のフレームが、メガネのように内側に格納される。これは今までにない方式。
確かに細かい可動部分が増えるだろうから、故障率も上がるだろうね。
でもこの手の電動式オープンは、有事の際のために手動でも開閉できるようになっているので、電気的な故障であればなんとか応急処置はできると思うよ。
というか、ホンダのS2000にハードトップオープンが出ることを祈って待ち続けていたら、生産終了になってしまったでござる…
この動画の車はプジョーだから、おそらく「なんたらCC」と名前が付くんじゃないかと思
うけど、プジョーは206CC、207CC、308CCと、ハードトップオープンカーを出し続けているメーカー。(CCはクーペ・カブリオレという意味)
ちなみに日本のメーカーでもダイハツのコペン、マツダのロードスターなどで採用されている。
でも今回のは珍しい方式を採用しているようで、それは面白いね。
まずムーンルーフがスライドバックした後、天井の2本のフレームが、メガネのように内側に格納される。これは今までにない方式。
確かに細かい可動部分が増えるだろうから、故障率も上がるだろうね。
でもこの手の電動式オープンは、有事の際のために手動でも開閉できるようになっているので、電気的な故障であればなんとか応急処置はできると思うよ。
というか、ホンダのS2000にハードトップオープンが出ることを祈って待ち続けていたら、生産終了になってしまったでござる…
メタルトップで自動オープンなんて普通に街中走ってるじゃん・・・
何に感動したの?
何に感動したの?
おお〜すげ〜4ドアでリトラクタブルルーフとは!! コレは市販モデル?それともショーカー?
4doorのハードトップオープンカー初めて見た。これ市販してほしい〜
どうせ雨漏りするよ
当然だと思うが…トランクに荷物を何も積めなさそう。
あとは、夏に凄く暑そう。夏にオープンカーで走るのも良いが、
普通は屋根付の車でクーラー掛けて走るでしょ?
そういうわけで、屋根は日光を通さない素材の方が良いと思う。
あとは、夏に凄く暑そう。夏にオープンカーで走るのも良いが、
普通は屋根付の車でクーラー掛けて走るでしょ?
そういうわけで、屋根は日光を通さない素材の方が良いと思う。
ハードトップは珍しくないと思う。
コメント読んでて自分の車に対して何も知らないんだなと思った.
後部座席に人乗せてたら後頭部スコーンッ!と殴打されそう・・・
13想像してクッソフイタww
4ドアハードトップは普通のオープンと違い工夫しないと屋根がトランクに収まらない
あと「オープン=雨漏りする」はよっぽど質の悪い中古車しか乗ったことがないかロータスエリーゼオーナー
最近のオープンカーは壊れそうな部品に日本や台湾など信頼が置けるメーカーのパーツを使うし
新車保証が残っているうちに雨漏りするほど劣化が早いくるまなんてなくなったよ
フェラーリでさえタイミングベルトやめて、一気にメンテナンス費用が減ったしね
あと「オープン=雨漏りする」はよっぽど質の悪い中古車しか乗ったことがないかロータスエリーゼオーナー
最近のオープンカーは壊れそうな部品に日本や台湾など信頼が置けるメーカーのパーツを使うし
新車保証が残っているうちに雨漏りするほど劣化が早いくるまなんてなくなったよ
フェラーリでさえタイミングベルトやめて、一気にメンテナンス費用が減ったしね
|