1 . 名無しの羊 ID:G5kcZ.2GO[評価:
] : 編集:削除
お、円周率か。。
感動?
こんなんあったんだな
まぁ使う事無いだろうけど
まぁ使う事無いだろうけど
ただのショートカットキーという
関数電卓のπのキーがPに対応してるだけじゃん
>>1~5
釣られんなよ
釣られんなよ
電卓起動したのはこれが初めて
で、電卓ってどうやって起動させるんですか(><)
電自動卓球の略じゃねぇの?
エクセルで計算してるから使ったことも無いわ
エクセルで計算してるから使ったことも無いわ
産婦人科医だったら、電卓いらねーだろ 安産が得意だから
Mおすと小数点以下がかわっていくのはなんで?
整ったじゃねーか。
他にもショートカットキー色々あるんだな
πがでたおっ…ぱい。
>で、電卓ってどうやって起動させるんですか(><)
Windowsには電卓ソフトが付属しています。
すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒「電卓」で起動してみましょう。
3・1415926534・・・
「最初苺国、婿、巫女、吐くな、久美に!」
ここまでは覚えていた。
ここまでは覚えていた。
Windowsマーク + R
で
Calc
と記入して
Enter
電卓を起動して、で、
手元のリアル電卓のAC/ONを押して待機したのは俺だけか。
手元のリアル電卓のAC/ONを押して待機したのは俺だけか。
3、1415926535897932384246
141592653589793238462643383279502884197
かなぁ
かなぁ
仕事柄所持している電卓が手元で待機中なんだが・・・・・・?
普通の電卓で、+−×÷使う時に++とか××と押すと最初の数字を覚えていて、
123××10= とか計算した後に(答えは1230)
11=とすると1353と出る(123×11=としたのと同じ)
単価が決まっていて大量に計算するときなど便利。
123××10= とか計算した後に(答えは1230)
11=とすると1353と出る(123×11=としたのと同じ)
単価が決まっていて大量に計算するときなど便利。
>>10
が、いらない!
が、いらない!
見た目卓上電卓だが、機能は関数電卓なんだから当たり前だろ
「10 xキー 10」なんてコマンドめっけ
「10 xキー 10」なんてコマンドめっけ
誰も ※15 を突っ込まないなんて世も末だな・・・
俺も突っ込む気ないがな・・・
俺も突っ込む気ないがな・・・
|