アメリカで、9ドル77セントの買物をしたときに10ドルと2セント出したら

「これ(2セント)はどういう意味?」

と聞かれて30秒くらい問答になった。

「いーから、そのままレジ打って」

って言ったら納得行かないような表情で打込んで、お釣りが25セント(1コイン)になったのを見て「Oooh!」って大袈裟に驚いてた。
後に並んでた他の客も驚いて、

「スゲェ。なんで25になるって解ったんだ?」

とか絶賛してくれた。


コメントの数(37)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:pumnBPqg0編集削除
サイパンではつり銭が丁度良くなるように出したけど、特別な反応なく終わったよ。
2 . 名無しさん  ID:UyMCXUsm0編集削除
アメリカの一般人はマジに計算含めて数学や科学が苦手
高校までの教育が平均するとボロボロなのはよく知られている

アメリカじゃ分数どころか掛け算もあやしい学生がたくさんいるし
分数できなくてもハーバード卒だったりするよん
3 . 名無しさん  ID:LHT2K1Xt0編集削除
硬化?

なるほど、周りの人がびっくりして硬くなったんですね。

わかります。
4 . 名無しさん  ID:t8iHKzMM0編集削除
実際アメリカに住んでるけど、そんなことはない。
確かに数学の教育の水準は低いけどな。
韓国人みたいにホルホルしてアホらし……。
5 . 名無しさん  ID:00Ph.4.K0編集削除
どこの小学生ですか
6 . 名無しさん  ID:VzdQ.VOh0編集削除
2セントがチップととられて帰ってこなかったっていうオチかとおもた
7 . 名無しさん  ID:jpIFgTYh0編集削除
理工学が強い大学のお膝元のコンビニでは普通に処理されました。
店員の質に依ると思われ。
8 . 名無しさん  ID:Ol4jeiqS0編集削除
日本でも、そういう店員さん、たまにいるよねw
9 . 名無しさん  ID:NjUUnKlf0編集削除
海外からの観光客多かったり留学生とか多い地域なら
店員も慣れてるから日本と同じように普通に処理されるけど
それ以外の地域だと本文の通りだぞ
10 . 名無しさん  ID:NSiK0ABm0編集削除
どこがホルホルしてんのw
11 . worldwalker  ID:NcM9CMbC0編集削除
「スーパー玉出」の中国人の店員は暗算速いけどな
12 . び  ID:U3oc8yhzO編集削除
あっちだと引き算じゃなくて足し算で釣りを渡すらしいからな。
7に10だしたら、1を3つ出しながら
8、9、10。
と言って渡していくらしい。

もっともこれは昔の話でレジが普及した今では廃れていってると聞いた。
13 . 名無しさん  ID:ey6MjnlR0編集削除
これってチップと勘違いされるってきいたことあるけど。
下手したらお釣り=チップと取られることもあるとかないとか
14 . 名無しさん  ID:4lG7y..J0編集削除
向こうではカード払いが多いからなのか?
15 . 名無しさん  ID:UyMCXUsm0編集削除
1ドル未満の額がチップと思われるようなことはほとんどないんじゃないかな

数セントのお釣りだと面倒だから受け取らないって場合はよくあって
お店がそういうお金を入れる入れ物がカウンターの横にあったりすることもある
その場合たとえばお釣りが1ドル2セントだと2セントをその入れ物から出して
お釣りとして出す
16 . 名無しさん  ID:UyMCXUsm0編集削除
アメリカだと大学周辺の住民のレベルはたいてい平均より高い

アメリカのよくない部分をステレオタイプにまとめてみる
・高校までの教育が数学・科学中心にガタガタで外国語もやらない.
さらにたとえば数学できなくても数学の先生になれてしまう.
一般人の教育レベルが絶望的
(大学で学部生を教えるとよくわかるがそれ以前にGREの問題とか見てみるといい).
数学とかは論理を鍛えるから民主主義には必須なはずだがそれがない.
・社会保障がお金持ちかホームレスでないと絶望的で病院にも行けない.
・こういうアメリカの欠点を指摘すると侮辱されたと思い込んで怒り出す.
もしくはそれでもアメリカは良いよと話題をすり変えてしまう.
改良しよう原因を明確にしようという意識がない.
・だからブッシュやエリートがやりたいほうだい.アメリカはエリートのための国.
17 . 名無しさん  ID:UyMCXUsm0編集削除
※16はあくまで一般人の話ね

エリート層は一転してとても教育レベル高い
とはいえアメリカのエリート層は海外からの移民や二世あるいは
もともとお金持ちだった人が過半数占めてるけど
18 . 名無しさん  ID:UyMCXUsm0編集削除
※16に追加
・平等を謳いながら平等でない部分が多々ある.
ひとつはコネや財力も実力のうちとみなされていること.
有名なのがアイビーリーグのレガシー制度.親がその大学の卒業生なら
その子供はその大学に入りやすくなるというわけのわからんシステム.
それ以前に多額のお金出せば入れて卒業までできてしまう.
さらに有名大学の入学審査は人種差別なしに行うとアジア系で
9割が占められてしまうので人種ごとにゲタを履かせて
(あるいは外して)審査する.
まぁとびきり優秀なのは変わらないんだけど.
19 . 元コンビニ店員  ID:Si8RvrnOO編集削除
日本でも団塊世代にはこの現象をよく見るが?
田舎だからか?
20 .   ID:PGzJ7VUI0編集削除
レジがあるのに、客の渡す銭を勝手に勘定する店員って、
何でみんな頭悪そうなんだろうな。
相当、足し算引き算できるのがうれしいのか何なのか。
21 . 名無しさん  ID:LY7NCyiY0編集削除
アメリカで買い物した時、
計算が面倒で金を掌に出したら
お札とジャリ銭を店員がチョイチョイって取って
お釣りに2ドル札1枚くれた。
何か嬉しかった。
22 . 名無し  ID:USrINKhEO編集削除
九九覚えた小学生がアメリカいけば数学だけでもアドバンスクラス行けるよ
23 . 名無しさん  ID:xMxAadGW0編集削除
へー
25セントなんてあるんだ。
24 . 名無しさん  ID:W6ckRPD00編集削除
>23

えっ?ないの!?
25 . 名無しさん  ID:kPLaZ0Oo0編集削除
外人って基本的に頭悪いからな
26 . 名無しさん  ID:DBv9kWlF0編集削除
日本でもそう変わらんよ
5円はともかく、55円や555円の釣りでは打ち間違える人多すぎ
27 . 名無しさん  ID:ufDx2Xiu0編集削除
これがフランスなら……
28 . パウエル  ID:f.LczTnj0編集削除
日本でも札に硬貨を加えてレジに渡すと
「???」て顔で5秒くらい考えるお姉さんが普通にいるよ。
29 . -  ID:ulSfVRzfO編集削除
まぁ、9ドル77セントに10ドル払うとお釣りなんて払わないアメリカ人はザラにいる。

寧ろお釣りを払った事に驚いた。
30 . 名無しさん  ID:g9P5l8.j0編集削除
この前、15,6ドルくらいの買い物して20ドル札出したら、
「今細かいおつりがないから」って、レジ係のお姉ちゃんが
10ドル札をおつりとしてよこしてきた。
得したけど、レジ閉めるか、おつりもらってこいよ、と思った。
31 . 名無しさん  ID:NWyXr8bv0編集削除
490円の会計に510円出されてポカーンとした記憶ならある
90円に10円足せば100円だろう・・・とか言われても
32 . 名無しさん  ID:pGdlPcd.0編集削除
31

そのままレジ打ってればいいだけだろ。そういう類の払い方は俺もするし。
もし、間違ってたら相手が恥ずかしくなるだけ。わざわざ考えちゃうから恥ずかしい思いするんだよ。
33 . 名無しさん  ID:ES30870m0編集削除
セントなだけに、はじめは戦闘モード。のちに理解できて銭湯のような
ほのぼのした展開になったてか
34 . 名無しさん  ID:IuX7JVAo0編集削除
なんか最近こういう優越感がみえみえのコピぺみるけど気持ち悪いと思うのは俺だけなぁ?
35 . 名無しさん  ID:qiRFTTr00編集削除
日本でもこの出し方嫌がる人いるよね。
俺も小銭が嫌だから細かく刻んで出しちゃうけど。
36 . 名無しさん  ID:GL9hdSUd0編集削除
チップだと思われるだろjk
37 . 名無しさん  ID:z2MTZ5S70編集削除
>アメリカでは日本の硬化の払い方が通用しないようです

硬貨。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ