@300円の弁当を10個本部から仕入れたとし、定価は@500円とし、ロイヤリティは40%とする
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は廃棄した場合◆
売上高 +3500
売上原価 -2100 ←7個しか売れていないのでセブン方式では7個しか売原に入れない
-----------------
売上総利益 +1400 ←ここにロイヤリティをかけるのでロイヤリティは 1400*0.4=560
弁当廃棄損 -900
-----------------
純利益 +500 ←普通利益といえばこれをイメージするがここにロイヤリティをかけないのが特徴
支払ロイヤリティ -560
-----------------
トータル -60 赤字
・つまり廃棄損はロイヤリティ計算の考慮に入れない
・本部は定価で売れた弁当分だけロイヤリティを搾取してメシウマ、廃棄損は全額加盟店がかぶる
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は@1円に値下げして店主が買い取りそのまま捨てた場合◆
売上高 +3503
売上原価 -3000 ←形式上10個売れているのでセブン方式でも全部売原算入されてしまう
-----------------
売上総利益 +503 ←ここにロイヤリティがかかるがロイヤリティは 503*0.4=201
弁当廃棄損 0
-----------------
純利益 +503
支払ロイヤリティ -201
-----------------
トータル +302 赤字回避 (&店主の財布は3円赤字)
・これをやられるとほぼ廃棄損相当額がロイヤリティ計算に実質的に含まれてしまう
・1円は極端にしても、原価以下で売ると廃棄損の一部を本部もかぶることになるので、値下げを制限していると思われる
|
|




でも最近あまり値下げしてるの見ないね。
仕入れ見極めが下手くそなだけ、ってのもある。
値下げ品目当ての乞食に売るくらいならな^^
※8の見極めっていうのも確かにあると思うが、
小売店に買ってもらっておきながら、ロイヤリティまでかすめ取っていく際にその計算方法はないだろう?
と思うよ。
そもそも加入する前にこの辺の仕組みは説明受けたのと違うの?
なんでセブンイレブンに限定してるんだ? 他のコンビニは違うの?
というときもあれば、
機会損失を考えてもっと仕入れろ
とかいうときもあるだろう。
うちの働いていた店はトマトラーメンてのがあって発注10×2で全部廃棄になった記憶がある…
15も店員?機会損失って言葉が出るあたりやってたことある人だと思われ
大体弁当とかのデイリーを発注するのはオーナーか店長、日勤で一番仕事の出来る人って相場は決まってるからオーナー、店長なら自業自得でアルバイトなら別の人にすればいい
売れる売れない別として最低限仕入れなきゃいけない数が決まってるんだよ
だから売れなくても仕入れなきゃ駄目、けど値下げも駄目、廃棄しろ
で一時話題になったろ
イヤならセブンの名を借りずに自分で弁当開発して売れば?
販売価格を決めて値下げをさせないのは独禁法で禁止されてる事
(新聞や書籍など除外規定はあるけど)
で、セブンイレブンはそれをやっていたと。
訴訟おこしたセブンイレブン、次々潰れてるって。
安売りしたせいで普通の価格で弁当が全然売れなくなったらしい。
結果的には排除勧告が出て、加盟店側の主張の正当性が認められようともセブンイレブンが正しかった、ってことを皮肉にも証明しちまったな。
定期的な値引きが行われる店は、
客はそれを目当てにして、肝心の商品を買ってくれなくなるって奴。
弁当の場合は、時間間でびっちり定期的にセールが行われる羽目になるから、
やっぱり買わなくなるのは事実よねぇ。
何が怖いって、ここまでロイヤリティだなんだと文句言われても、
セブンはそこここに建っていること。
まあどうしても棚のスペースが取れずにお菓子などを半額にすることはあるけど
それはともかく新しい方から取ろうとする客はマジでタヒね
コンビニで買う奴って賞味期限は見ないだろ
したら、堂々と1円でいーん出ないの?
自前の土地と建物もってる人だけと言われてる
2度とくるなと思うね。そういうやつかなり多いけど
近所にk見切り販売をしている店があってオーナーさんに聞いたところ、
前年比120%で売れているらしいよ。
どうせすぐ喰うし。
万が一数年でそのお店が潰れた場合、その土地は売却されるがそれまでの数年間
賃貸料が入っているのでよほどの理由がない限りはマクドナルドは儲かる
これは創始者であるレイ・クロックの書籍にもあるから結構有名な話
知り合いがampmのフランチャイズからファミマに切り替えたら
全く同じ立地に同じスタッフで売り上げが1割のびたと言っていた
どんなに苦しくてもセブンイレブンにするのはやはりブランドだと思う


|
