STARTとSELECTのボタンをつけるより、マイクの方が断然安かったから。
横井軍平は山内組長から
「1万円未満で売れ」
と言われてファミコンの開発をはじめた。
途中で組長に泣きついて1万5千円までに変更してもらったが、それでも異常にきつい。
ファミコンのカラーになったアズキ色は、この色のプラスチックが一番安かったから。
6502カスタムなんていう日本じゃまったくなじみの無いCPUになったのは、
これを作ったリコーが販売に失敗して倉庫に山積されてたから(買い叩いたわけだ)。
2コンマイクは、そういう意味では、ちょっと贅沢なものではあった。
当初、コストの問題から、横井さんは2コンからSTARTとSELECTをはずして、ノッペラボウにしておこうと考えていた(ボタン分のコストが惜しかった)。
しかしノッペラボウはいかにも安っぽい。安いのはいいが安っぽいのはいけない。
そこで、50円未満の予算で調べたところ、マイクは30円だった。
圧倒的に安い。
(このへんの数字はちょっと記憶に自信が無いが、だいたい似たような値段だった)
しかしノッペラボウはいかにも安っぽい。安いのはいいが安っぽいのはいけない。
そこで、50円未満の予算で調べたところ、マイクは30円だった。
圧倒的に安い。
(このへんの数字はちょっと記憶に自信が無いが、だいたい似たような値段だった)
将来的にどんな役に立つのかは知らないが、何かの役には立つだろう。
ということでマイクが採用された、というおはなし。
|
|




結局あれ何かの役に立ったの?
DSにもマイク付いてるだろ?
そういうことだよ
そういうことだよ
カラオケに使ったよな
にしても軍平と組長って・・・
バンゲリングベイ!
ドラえもんで使った。2面の空飛ぶ船の所で毎回使ってたな。
ジャイアーン!
て呼ぶとジャイアンでてくるんだっけ?
て呼ぶとジャイアンでてくるんだっけ?
たけしの挑戦状にはもってこいの物
マイクに「出ろ」(等の音声でおkw CMではたけしがネタバレしてたw)で地図出るのに有野課長もリアルタイムで待ってたなw
完全に10代が付いていけない話題だな
20半ばの俺でもギリギリだ
20半ばの俺でもギリギリだ
具志堅が使う為に、そのために数十年眠らせたのだよ!
とりあえず付けとく、なんてのはよくある話だけどな
プレステにも訳の分からん端子が付いてたし…
プレステにも訳の分からん端子が付いてたし…
結局マイクを使ったゲームは数あれど「マイクがあるから何かに使ってみようか」という程度だった
入力としては弱と強の二段階しか見ていないというが
あの時代に二段階のスイッチを搭載していたというのは何か活かし様があった気もする
入力としては弱と強の二段階しか見ていないというが
あの時代に二段階のスイッチを搭載していたというのは何か活かし様があった気もする
スペランカ-(アイレム)ほどではないが、
ドラえもんの海面でのフ-プの紛失の場合はこれがないと終わり。
ひたすら点数稼ぎで終了。
ドラえもんの海面でのフ-プの紛失の場合はこれがないと終わり。
ひたすら点数稼ぎで終了。
ゼルダの伝説でポルスボイスに有効だったな
てか普通に組長っていうなよwww
勝てば官軍とは良く言ったものだな。これでファミコンが失敗してたら「マイクなんかつけてばかじゃねーのw」って言われてた21世紀だった。
たけしの挑戦状のカラオケの難易度は若いのにはわからんのです。
この話を読んで、
俺が若い時、プレステのコントローラを股間に押し当てた事が
あったのを思い出した。
俺が若い時、プレステのコントローラを股間に押し当てた事が
あったのを思い出した。
ウソ技と気付くまで、毎日何時間もマイクに向かって
「じゃじゃ丸!じゃじゃ丸!!」って叫んでたわ
「じゃじゃ丸!じゃじゃ丸!!」って叫んでたわ
CPUが6502カスタムになったのは、あえてマイナーな石を選ぶことでセキュリティ対策としたため。そもそもファミコン用に音源も内蔵されたカスタム品なんだから倉庫に山積されてた訳がない。
STARTとSELECTボタンは基板上のパターンとゴム接点だけだから、1Pと2Pのコントローラを同じにしてもコストは大して掛からない。廉価版のファミコンは1Pと2Pのコントローラが同じになっててどちらにもSTARTとSELECTボタンが付いており、マイクは廃止されている。
マイクとスライド式ボリュームのコストとSTARTとSELECTボタンのコストを比べればどちらが安くつくのかは明らかだろう。よってこの話は大嘘。
STARTとSELECTボタンは基板上のパターンとゴム接点だけだから、1Pと2Pのコントローラを同じにしてもコストは大して掛からない。廉価版のファミコンは1Pと2Pのコントローラが同じになっててどちらにもSTARTとSELECTボタンが付いており、マイクは廃止されている。
マイクとスライド式ボリュームのコストとSTARTとSELECTボタンのコストを比べればどちらが安くつくのかは明らかだろう。よってこの話は大嘘。
マリオとか交代プレイをするゲームで、待ってる間に実況が出来た


|
