ずっと母だと思い、甘えてきたが、叔母だった
複雑な家庭事情により、赤ん坊の時から叔母に預けられて育ったが、小6の時に家に知らない女の人が来ていて、産みの親だと知った

本当の母親とファミレスに行った帰り道に、今までゴメンね。私と暮らさないか。よく考えて返事を頂戴。と問われた
別れ際、母親に貰ったお小遣の1000円で叔母の好きなあの店のみたらし団子を買って帰った。
叔母は、いや母は泣いていました


コメントの数(28)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:QbqOj7kx0編集削除
育ててくれた人が親だよな…
2 . 名無しさん  ID:uWEy2jJ20編集削除
ミトさん…
3 . あき  ID:BnDy21GwO編集削除
「あの店」が気になる
「あの店」が気になる
4 . かかと  ID:IN8MRyvnO編集削除
実母にも事情はあったんだろうけど、本当の子供みたいに育ててくれた叔母が、子供にとっちゃ母親だよな
5 . む  ID:ZJeP6ECQO編集削除
生みの親も一緒に暮らしたかったんだし、つらいな
6 . 名無しさん  ID:Rbq7vvRn0編集削除
生みの親に捨てられたんじゃなくてよかった
7 . 名無しさん  ID:WydEsOh00編集削除
いつも穿った見方ばっかしちゃうけど、これは想像したら泣けてしまった
歳取るにつれて親側の気持ちもわかるようになっていくよな
8 . 名無しさん  ID:zsnctUfG0編集削除
深い話だね・・・
9 . 大ふへん者  ID:S7Lw3Sqg0編集削除
>>6

えっ???
10 . 問題。  ID:DaItf.sTO編集削除
叔母は、いや母は
1。せっかくあげた小遣いを叔母のために団子を買われたことにより泣く。
2。叔母を生涯母親と決めた言い方。

さて、どっちでしょう?
11 . 名無しさん  ID:zWCfXNJM0編集削除
やっぱ「産みの親より育ての親」だよな。
叔母さん、もとい母さんと仲良く暮らせよ。
12 . 名無しさん  ID:o02nYxbf0編集削除
なんか若い人多いのかゆがんだ考え方をいつも感じる。同時にこれが今の常識なのかと。なんか日本語通じてないみたいな。日本語でおけって言うんだっけ。
でも俺も若いころおっさんばばあどもに時代が違うんだよっていってたわ。
新人類とか言われてたし。
面白いものですね!wwwwwww
www
wwww
イってよし
13 . 名無しさん  ID:QH.Nzgpx0編集削除
ヴェルタース オリジナルのCMのだんごバージョンできそうだな
14 .    ID:.B6rsc.A0編集削除
年取ってくると、駄目な時に預けて、余裕が出たら取り戻して、
あとから100倍も1000倍も愛してやればいいって言う考えになりがちだからなぁ。
ペットじゃねぇんだから。
15 . 名無しさん  ID:fXEY.SdE0編集削除
育ててくれた人が親だな
しょうがないけど生むだけなら高校生レベルでもできるしな
16 . 名無しさん  ID:5VLIdX070編集削除
産みの親より育ての親って言うしな
17 . 名無しさん  ID:l2QemYjeO編集削除
これって、もし法廷で争えば育ての親より産みの親の方が強いんだっけ??

もしそうなら、変な前例を作ったもんだな
18 . 名無しさん  ID:fRnvAHmv0編集削除
米12
この産みの母親に対するコメントか?コメント欄に対するコメントか?
前者ならこれを書いた人も今はいい年だろうからその産みの母親ってなるとかなりの年だと思うぞ
19 . 名無しさん  ID:bX6wyxi10編集削除
畑はわかったけど、種が不明のままwww
20 . 名無しちゃん  ID:N.BxDNlA0編集削除
>19
種は今までどおりそのままだったとしたら、かなり複雑な家庭になるよな。
21 . 名無しさん  ID:3l4yB.310編集削除
ウニの親よりホタテの親
22 . 名無しさん  ID:IjGf69RR0編集削除
俺も >>6 と同意見。複雑な家庭事情だったんだよ、捨てたんじゃない。

>>21 は一応メモっとく
23 . 高砂社員  ID:0.G.u5aYO編集削除
これ書いたの高砂屋の業者だろ。
24 . さぼてん  ID:PrSxU2oOO編集削除
>>21

JBS
25 . 名無しさん  ID:GjfR.6ap0編集削除
ウニの親も、ホタテの親も、そのままだったw
26 . 名無しさん  ID:egOrnZrs0編集削除
あきそら
27 . 名無しさん  ID:NgVdTu5Y0編集削除
3人で暮らせばいいんじゃね?
28 . い  ID:P6gKBLdT0編集削除
育ての母は嬉しかったと思うが、俺ならどうするだろう。

このまま一緒に暮らすと、育ての母の結婚などに自分は邪魔。
経済的にも負担を強いる(現時点で12歳、これから進学するほど増えていく学費など)養育費をちゃんと生みの母が支払っていたかもしれないが。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ