手塚治虫『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』
庵野秀明『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
藤子・F・不二雄
『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか
「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、
私の持っている漫画観は全く逆です。
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。
それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。
家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?
近所のスーパーで買ってきた肉、野菜、チーズ、牛乳・・・どの家の冷蔵庫も然して変わりません。
多くの『人並に人生を送った漫画家達』は「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。漫画制作でいうなら「資料収集/取材」ですね。
全てはそこから始まる。その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。
つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。』
|
|




俺の尊敬するのは手塚先生だけど
でも誰も体験したことないようなファンタジーな漫画を描くのでも
人生経験は必要だろうか
どこにソースあるんだよ
>でも誰も体験したことないようなファンタジーな漫画を描くのでも
>人生経験は必要だろうか
よく考えてみると創作に人生経験が必要というのは変な話なんだよ。
警察官を主人公にした作品を作るのに警察官として働いた経験は必要じゃないもの。
藤子先生は要するに「きちんと取材をしろ」って言いたいのだろうけど、これがプロとして当たり前の訓戒だと思う。
実際はこの中のだれよりも藤子Fの言葉に当てはまるんだよな
リアルな人間像じゃなくてもいいから頭の中で登場人物を自由にしゃべらせるぐらいには
登場人物の性格がワンパターンだったり、
その人物の性格に整合性がなかったりするのはそういう人
しかし、リアリティは知識の積み重ねと思考実験で生み出せる。それだけのこと。
そして薄っぺらい漫画を描く奴が、未だ薄っぺらい人間であることに変わりはない。
人間はゼロからファンタジーなんて作れない
例えばモンスターなんかも既存の動物をモデルにしたり合成したりしてる
まあ取材とかをよくしろってわけだ
素晴らしすぎる。
Fは創造の天才だった。それだけ。
ただでさえ凡人以下のオタクがアニメ作りたいなんていうなら、さっさと外の世界に目を向けろ。
「まんが家を志している型に、ちょっとしたアドバイスにでもなれば、と思います。
とにかく初めのうちは、精力的に執筆活動をされたほうがいい、と思うのです。
と言いますのは、人間の頭脳──アイディアを生み出す能力というものは、
学習能力のあるコンピュータみたいなもので、かけばかくほど、ひとつの
方程式みたいなものが、自然と頭の中にインプットされていくのです。
そのうち、新しい材料をそこに放りこめば、アイディアがかんたんに
出てくるようになる。これは、ぼく自身の経験から申し上げることです。
ですから、なるべく多くの作品を──それが、ものになってもならなくても
けっして無駄ということにはなりませんので、貯金だと考えて
どんどんかかれることを、お薦めいたします。
かくということは、吐き出す行為でありますから、それだけではたちまち
スッカラカンになってしまいます。そこで、摂取するということ。
つまり、面白いことを求めて貪欲になっていただきたいのです。
これはもう、なんでもいいのです。活字でも映像でも、
刺激を受けるタネはどこにでもあるわけです」
作品解説やインタビューでも、F先生の一人称は一貫して「ぼく」なんだよな。
明確なソースが提示されるまで、この言葉がF先生のものだとは信じがたい。
結局外に出ないといけないぞっと
そもそも人生経験したくても出来ないという前提がない。
だからオタクという言葉に真剣に向き合ってこの程度のことしか言えないなら藤子先生以外はオタク依然に人間をちゃんと理解してるとはいいがたいと思う。
本当にこんなこと言ったか知らないけど
知識や技術ある奴は沢山いるけど、創造力を持った人はごく小数ってこと。
技術なんて後でどうにでもなる!つまり大事なのは創造力、はじめに思い付いたもん勝ち!!
言ってることは同じ。
それを日常生活で経験するか、あえて仕事として能動的に経験するかということ。
藤子が言ってるのは海外でいうプロフェッショナルで対人能力に問題のあるオタクのことじゃないの?
>>藤子A先生のコメントは?
ド―――――――――――ン!!
対比として扱われてるけど結局同じ事を言ってると思うんだけど?
ソースなら冷蔵庫に入ってるでしょ!!
料理をしながら食材を集めるかの違いやん。
>必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。
>殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい
結局、いいたいことっつーのは、
「殻に閉じこもっていた落ちこぼれが、必死に名って集めた食材で作った料理を食いたい」
ってことだろ。
これで、食材集めをしなくていいんだなんて思ったら、
相当思考がセクシーだぞ。
この場合の優しさは理解と度量だ。他人を理解出来るからこそ会話も出来る、度量があるからこそ多くの人を受け入れられる。
人生の経験、会話、取材どれも「苦労」の範疇だろうよ。言い方は狡いがね。
どんなジャンルであろうと人生経験は必須
それに藤子・F・不二雄のいってる殻に閉じこもってる落ちこぼれと
他の多数が言ってる『オタク』は度合いが違うまったくの別物なのではないかと思う
そもそも資料収集/取材をして内容を理解して自分なりに表現して他者を楽しませることができる人間は 『オタク』に分類はされにくいと思うぞ
あの無駄になった時間を返してくれと言ってる気がする
ミステリ小説が好きな人間は全員、ミステリ小説作家を目指しているのか?
ルーカスやキャメロンやスピルバーグは
映画を一切見ないでも映画監督足り得たのか?
下らねえ。実に下らねえ。
アニメオタク≠科学オタク
だれもソースを知らないし、氏のソースがある発言と矛盾するって。
変人で気むずかしいし、こだわり方は他の追随を許さない。
一般社会で必要な、なぁなぁの人間関係なんか築けないだろ。
才能があるからちやほやされてるけど、凡人だったらマジキチレベル。
ひきこもりの描く空想漫画もおもしろいだろうし。
人間は0から何かを作り出す事は出来ない
必ずどこからインプットしてそれをアウトプットに変える
いわゆる天才や先駆者と言われる人はアウトプットする時のアイデアが奇抜な事が多い
宮崎さんや藤子さんが言ってる事もどっちも同じで、何からインプットするかの違いでしかない
一行目については嘘※だろうと思われる
まず主な視点が通常の人対人じゃないし
人間好きは虫や内臓ばかりに注目しないし
手塚エロスは非人間にありってのも有名だぞ
もうほとんど妖怪(非人類)的意識・視点だな
※でなきゃ例外的部分の抜き出しって所だな※
文章の一部を切り取ったから、侮蔑に見えるけど、全体の文章で見たら、みなそういってるんではないか?


|
