(1)材料は基本的に同じで、小麦粉。
(2)伝統的には、製法が違う。
練った生地をひっぱって細く伸ばしたのが「そうめん」
練った生地を平たくしておいて包丁で細長く切ってつくるのが「ひやむぎ」。
(3)現在は機械で作ることも多いので、(2)のとおりには分類できず
JASでは麺の細さで商品名を規定している。
機械で作った場合は、麺の太い部分の直径(長径)が
1.3ミリ未満→そうめん
1.3ミリ以上1.7ミリ未満→ひやむぎ
1.7ミリ以上→うどん
機械で作らず、JAS規格で定められた「手延べ」の条件を満たしている場合は、
昨年から規定に変更があり
1.7ミリ未満→そうめん、ひやむぎのいずれを名乗ってもよい
1.7ミリ以上→うどん
ちなみに高級そうめんブランド「揖保乃糸」の最高級品「三神」は直径0.55〜0.60ミリ。
|
|




へーへー
へーへーへー
へーへーへーへー
9へー頂きました!
何の連繋やねん(笑)
うどんって、そうめんを太く作ったものだったのか
高校生クイズの○×で、うどんとひやむぎの問題が出てオワタ
それ以来ひやむぎにはただならぬ思いが…
それ以来ひやむぎにはただならぬ思いが…
そうめんと冷麦の簡単な見分け方あるぞ
そうめんは全部白色
冷麦は赤と緑の麺が少し混じってる
こんなの日本人なら誰でも知ってることだけどな(笑)
そうめんは全部白色
冷麦は赤と緑の麺が少し混じってる
こんなの日本人なら誰でも知ってることだけどな(笑)
ほうとうは?ねえほうとうは?
徳島「半田のそうめん」は細めのうどんレベル。細いきし麺にも見える。
はじめて見た時、これでそうめんっていうのはかなり無理があると思った。
しかし食べてみると確かに太めだけどそうめんの味わい。そうめんだけに。
これが結構ウマかったりする徳島の隠れた名物
はじめて見た時、これでそうめんっていうのはかなり無理があると思った。
しかし食べてみると確かに太めだけどそうめんの味わい。そうめんだけに。
これが結構ウマかったりする徳島の隠れた名物
>>8
愛媛には五色そうめんっていうのがあってだな
色とりどりの麺が入ってるよ
愛媛には五色そうめんっていうのがあってだな
色とりどりの麺が入ってるよ
赤帯とか黒帯とか茶帯とか紫帯とかの違いのほうがわかりにくい。
ただ、ゆでると赤と黒の違いは誰でもわかる。
俺は黒を4分ゆでたのが好みだ。
ただ、ゆでると赤と黒の違いは誰でもわかる。
俺は黒を4分ゆでたのが好みだ。
※8
昔だけど、揖保の糸も色付きのがあったと思うよ。
昔だけど、揖保の糸も色付きのがあったと思うよ。
冷麦は製造時に油使わないが、素麺は伸ばすときに油使う。
冷麦は断面が四角いが、素麺は丸い。
ちなみに冷麦は「細いうどん」
冷麦は断面が四角いが、素麺は丸い。
ちなみに冷麦は「細いうどん」
ソーメンネタは嫌な思い出がある。
昔、まさしくこれと同じ質問(ソーメンとひやむぎの違い)を聞かれて、
製法の違いについて油の有無も含めて教えてあげたことがある。
しばらくして、そいつは誰かにJAS規格の話を聞いたらしく、
いつの間にか、俺は知ったかぶりの嘘つきってことになってた。
人にモノを教えるもんじゃないとつくづく感じたよ。
昔、まさしくこれと同じ質問(ソーメンとひやむぎの違い)を聞かれて、
製法の違いについて油の有無も含めて教えてあげたことがある。
しばらくして、そいつは誰かにJAS規格の話を聞いたらしく、
いつの間にか、俺は知ったかぶりの嘘つきってことになってた。
人にモノを教えるもんじゃないとつくづく感じたよ。
冷麦すきだけど…
色ついたのが入ったのなんか 食べたことない。
まだそんなの売ってるんですか?
色ついたのが入ったのなんか 食べたことない。
まだそんなの売ってるんですか?
※16
ある。むしろ最近になって色の付いたのしかないキモいやつが出てきた
ある。むしろ最近になって色の付いたのしかないキモいやつが出てきた
ふーん(´<_`)


|
