もうずいぶんと昔。まだ小学生だったころ。
教室で昼休みの終わりを待っていたら、いつもは私に冷たい担任の先生が血相を変えてやってきた。
「○○くん、落ち着いて聞いてね。お母さんが仕事先で倒れたの。 すぐ帰る用意をして職員室へ行きなさい」
驚いてランドセルに手当たり次第に物をつめて職員室に向かった。
校長先生がいた。
「お父さん、いまトイレに行かれているから、すぐに一緒に病院に行きなさい」
校長先生もおちつかない様子で、しきりに腕時計を見ていた。
「あの…先生…」
言わないといけない。
「うちにおとうさんはいないんですけど…」
母子家庭だった。
大騒ぎになった。
男が誰だったのか、今でもわからない。
|
|




誰だ!! トイレっていったい。
こええよ!どっかつれてかれちゃうよ!
マジでブルってなった
これは管理人のいつもの変な日本語の題名なんだろうか?それとも母は本当に倒れたんだろうか?それによって怖さの質が変わるんだが…
マジの父ちゃんが、取り戻しに来ただけだろ。
幼い時に離婚した血縁上の父ぢゃね?
こういうとき母親が倒れたのは男の狂言てのがパターンだが
本当に病院行きなのかよw
本当に病院行きなのかよw
普通担任の先生は子供の実情を把握しておくものだろ
ふつうに仕事先の上司が迎えにきただけじゃないの?
校長が勘違いして父親だと思ってただけでは?
男がだれだったかわからないって意味深な書き方だな
校長が勘違いして父親だと思ってただけでは?
男がだれだったかわからないって意味深な書き方だな
マジで母親倒れたのなら
虫の知らせってことかも
虫の知らせってことかも
10はなにをいっているの?
9
うん。ユニークな説だね。
でも、文意を測る力をもう少しつけようね。
うん。ユニークな説だね。
でも、文意を測る力をもう少しつけようね。
※3
なぜかマリッジブルーに見えた
なぜかマリッジブルーに見えた
誘拐未遂事件
これはいいなぁ、このネタもらった
1はトイレを人名だと思ったの? ねぇ?
まさか・・・不倫相手!?
そのオッサン死んだね
本当に母が倒れたのなら、生きてるか幽霊かはさておき本物の父親が急いで知らせに来たという美談だと考えることができる
もし母が倒れたというのが嘘だったのなら・・・
もし母が倒れたというのが嘘だったのなら・・・
母がどこで倒れたか知らんが普通妻が隣で倒れたら病院付きそうだろ
母子家庭なら働いてるかも知れんから同僚が迎えに来たのかも
母子家庭なら働いてるかも知れんから同僚が迎えに来たのかも
マジレスして良いの?
母親が倒れたのは仕事先+母子家庭
家には誰もいないんじゃないか?
言い方からしても家に誰かがいるような言い方じゃないだろ
空き巣かなんかだというのが妥当じゃね?
母親が倒れたのは仕事先+母子家庭
家には誰もいないんじゃないか?
言い方からしても家に誰かがいるような言い方じゃないだろ
空き巣かなんかだというのが妥当じゃね?
あ、ちげ
『お父さん』は学校の職員室にきて、今トイレにいってんのか
『お父さん』は学校の職員室にきて、今トイレにいってんのか
男が誰だったのか、今でもわからないって言ってんだから少なくとも堂々と会える人物じゃないだろ
大騒ぎになったのに男が誰だか判らないってかいてるんだから上司とかの類じゃないだろ
戻ってきたら誰なのか問い詰めるだろ普通
結局誰かわからなかったし、トイレに行ってるのを校長が時計気にしながら待ってるところとか考えてもそのまま帰ってこなかったんじゃないか?
学校に侵入した不審者が生徒の保護者のフリをして隙を見てトイレに行くって言って逃げ出した話だとおもう
戻ってきたら誰なのか問い詰めるだろ普通
結局誰かわからなかったし、トイレに行ってるのを校長が時計気にしながら待ってるところとか考えてもそのまま帰ってこなかったんじゃないか?
学校に侵入した不審者が生徒の保護者のフリをして隙を見てトイレに行くって言って逃げ出した話だとおもう
父はすでに死んでいるのか生きてるのかくらいは知りたい
父云々は嘘だろ・・・読解力って知ってる?
※7が模範解答だな
ヒントが少なめだからみんな勝手な設定を付けられるのが難点だけど
ヒントが少なめだからみんな勝手な設定を付けられるのが難点だけど


|
