俺の大学の先輩が自称スーパーハッカー
なのに結構簡単なこと俺に聞いてきたりするんでちょっとからかってやろうと思い
俺「先輩ってプログラミングできるんですか?あ、当然できますよね?^^」
先輩「できるよ」
俺「何言語が使えるんですか?」
先輩「機械語」
俺「(機械語w最近覚えた言葉か?w)・・・ちょっと簡単なの書いてみてくださいよw」
ってゆったらおもむろにメモ帳を起動し0101011010・・・と書いていった
俺はどうせ適当に01打ってるんだろうと思っていた
しかし、次の瞬間!なんと画面にはHello!○○○(俺の名前)とゆう文字が表示されていた
俺は素直にすげーとおもった
|
|




凄いな機械語
これはすごいw
なんでそんな人が基礎的な事を聴くんだろうか
病んでる人だな
機械語てどの言語よりも最強なんだけど、
本人以外、誰も読めない+読む気にもなれないから
結局のところ嫌われる
機械語てどの言語よりも最強なんだけど、
本人以外、誰も読めない+読む気にもなれないから
結局のところ嫌われる
機械語は一人で手におえる範囲を組む分には最強っちゃ最強なんだが
ぶっちゃけ覚えたところで現代のプログラミング業界じゃろくな使い道ねーよ
ぶっちゃけ覚えたところで現代のプログラミング業界じゃろくな使い道ねーよ
でも機械語でソフト一本作っちゃう天才とか世界にまだ何人かいるからな…
作った本人以外に弄れないとかの弊害もあるが
作った本人以外に弄れないとかの弊害もあるが
※3
一ジャンルに秀でているからって別のことを網羅しているとは限らない
一ジャンルに秀でているからって別のことを網羅しているとは限らない
メモ帳に0101011010・・・って編集しても動くプログラムにはならないし
人をからかう前にそのあたりのリテラシーを。。。
人をからかう前にそのあたりのリテラシーを。。。
説得力あんなー
バイナリエディタ開いて16進数直打ちなら信じた。
>>8
いや、これってアスキーアートみたいに1と0で大きな絵を書いたってことじゃないの?
いや、これってアスキーアートみたいに1と0で大きな絵を書いたってことじゃないの?
メモ帳でマシン語打ってもどうにもならんだろうよw
これはこの先輩が開発した独自のプログラム言語「機械語」なんじゃないか?
「1」「1」「0」「0」「l」「|」「I」「o」「O」「○」等々
↑これらをうまく組み合わせて記述してコンパイルするという…
「1」「1」「0」「0」「l」「|」「I」「o」「O」「○」等々
↑これらをうまく組み合わせて記述してコンパイルするという…
11
その発想はなかったわ
その発想はなかったわ
米11
なるほど!
俺も米8と同じ考えして、意味が分からずどんづまってたわ。
なるほど!
俺も米8と同じ考えして、意味が分からずどんづまってたわ。
brainf**kとかそこらの亜流だろ
じゃなきゃ釣り
機械語プログラムなんて2進数では書かん、ニーモニックだ。
じゃなきゃ釣り
機械語プログラムなんて2進数では書かん、ニーモニックだ。
0101で偽装した後にCtrl+Vでクリップボード貼り付けでおk
※8 ※12
簡単なC言語プログラムなどはメモ帳でさっくり作ったりすることもあるけど、
(後で拡張子を変えてコンパイルする)その類でないの?
あるいはコンパイラやリンカをアドオンしたテキストエディタを使っていたとか。
こっちなら拡張しいじらなくてもいいし。
簡単なC言語プログラムなどはメモ帳でさっくり作ったりすることもあるけど、
(後で拡張子を変えてコンパイルする)その類でないの?
あるいはコンパイラやリンカをアドオンしたテキストエディタを使っていたとか。
こっちなら拡張しいじらなくてもいいし。
俺はどうせ適当に01打ってるんだろうと思っていた
しかし、次の瞬間!
(この間に数秒がなかったとは言い切れない。)
なんと画面にはHello!○○○(俺の名前)とゆう文字が表示されていた
AAだったって可能性は低いと思うけどなぁ。
というか保存して開くのに数秒もかからないわけですし。
瞬間=0.1秒とかアホな考えは通らないでしょ
しかし、次の瞬間!
(この間に数秒がなかったとは言い切れない。)
なんと画面にはHello!○○○(俺の名前)とゆう文字が表示されていた
AAだったって可能性は低いと思うけどなぁ。
というか保存して開くのに数秒もかからないわけですし。
瞬間=0.1秒とかアホな考えは通らないでしょ
>>19
1と0の打ち込みでプログラム作った可能性の方がさらに低いだろ
どんだけ時間かかるんだよ
1と0の打ち込みでプログラム作った可能性の方がさらに低いだろ
どんだけ時間かかるんだよ
うん、説得力ある
>>20
文字を出すだけならそんな時間かからんだろ。いくら二進数でも。
文字を出すだけならそんな時間かからんだろ。いくら二進数でも。
私が高校のとき、本当にこんな人居ました(^^)
2つ上の先輩で、何も見ずに16進でMZ-80Kに入力すること10数分、
画面に線画で書かれた(当時は画素が荒かったが)4面体がぐるぐる回ってました。
2つ上の先輩で、何も見ずに16進でMZ-80Kに入力すること10数分、
画面に線画で書かれた(当時は画素が荒かったが)4面体がぐるぐる回ってました。
機械語はそうとううすごいと思う
ソフト会社いたときにこんな人いたわ。
c++でプログラマ挫折した俺にとっては神。
c++でプログラマ挫折した俺にとっては神。
きみらマシン語使ったこと無いだろ。2進数なんかで書かんて。
直接打ち込むとしたら16進数。コンパイラ使うならニーモニック。
10110・・とか言う時点でAA決定。
直接打ち込むとしたら16進数。コンパイラ使うならニーモニック。
10110・・とか言う時点でAA決定。
>>8
多分「メモ帳」ってのは書いてる人の勘違い
あるいはメモ帳に書いてコピーアンドペーストして>>18
かとおもわれ
>>16・26
申し訳無いが、ファミコンやSFCの時代には2進数で直接記述する凄い人が実在した、
というか16進数より2進数で書く人の方がマシン語使いには多かった
むしろ16進数を2進数で表記する(100110010111010→4CBA とか)
今16進数でやる事の方が多いのは、単に16進数の方が面倒くさくないというだけで
16進数を2進数に変換できる人ってのは普通に居る(逆も当然できる)
それに、マシン語としては2進数の方が元祖(基礎)なので一部には2進数こそマシン語、それ以上は
人間に翻訳しやすくした人間の手の入った言葉だ、と見る意見もあったりする
ちなみに自分も中学時代の授業で2進数で文字が動き回るごく簡単なプログラムを打ち込むのを体験し、
その次に16進数を打ち込む、というのをやった
先生がそういう基礎の基礎からパソコンの歴史も踏まえて教えてくれる人だったからだが
今はどこの学校でも2進数は教科書で触れるだけで、実際には打ち込まないそうだな
多分「メモ帳」ってのは書いてる人の勘違い
あるいはメモ帳に書いてコピーアンドペーストして>>18
かとおもわれ
>>16・26
申し訳無いが、ファミコンやSFCの時代には2進数で直接記述する凄い人が実在した、
というか16進数より2進数で書く人の方がマシン語使いには多かった
むしろ16進数を2進数で表記する(100110010111010→4CBA とか)
今16進数でやる事の方が多いのは、単に16進数の方が面倒くさくないというだけで
16進数を2進数に変換できる人ってのは普通に居る(逆も当然できる)
それに、マシン語としては2進数の方が元祖(基礎)なので一部には2進数こそマシン語、それ以上は
人間に翻訳しやすくした人間の手の入った言葉だ、と見る意見もあったりする
ちなみに自分も中学時代の授業で2進数で文字が動き回るごく簡単なプログラムを打ち込むのを体験し、
その次に16進数を打ち込む、というのをやった
先生がそういう基礎の基礎からパソコンの歴史も踏まえて教えてくれる人だったからだが
今はどこの学校でも2進数は教科書で触れるだけで、実際には打ち込まないそうだな
二進編集モードがあるエディタで打って、表示を通常のテキストモードに変えただけでは。
二進法でのマシン語記述は無理だけど
十六進法でのマシン語記述とか解析は可能で、
二進法を十六進法に変換して読む事だけは出来るって程度の人もまだ割と居るしな…
十六進法でのマシン語記述とか解析は可能で、
二進法を十六進法に変換して読む事だけは出来るって程度の人もまだ割と居るしな…
昔のMIDI機器(楽器?)のドライバ部分は機械語で組んでたらしいよ。
それしか出来ないおっさんが前に俺のいた会社に外注として案件貰いにきてた。
もらえたかどうかは知らんけどw
それしか出来ないおっさんが前に俺のいた会社に外注として案件貰いにきてた。
もらえたかどうかは知らんけどw
”ゆう"についての言及がないお前らには失望したわ。
機械語だけで、PCの画面に文字表示するなんて神過ぎる。
あれか?あの、おいらが昔、「HTMLをテキストに書き込み、拡張子を変えたら文章になって感動した!」の数百倍くらい凄い話なのか?
98の時代だとして、vram領域に書き込んだに決まってるじゃん。
んなわけねーだろ…
そりゃまんま2進数じゃねーか。
そんな書き方しねーよ。
たぶんニモニックじゃなく16進数で機械語を直書きしてるのを見て(意味がわからなかったから)勝手に脳内で0と1の文字列に変換したんだろ。
それにメモ帳に書いたって…もういいや。
そりゃまんま2進数じゃねーか。
そんな書き方しねーよ。
たぶんニモニックじゃなく16進数で機械語を直書きしてるのを見て(意味がわからなかったから)勝手に脳内で0と1の文字列に変換したんだろ。
それにメモ帳に書いたって…もういいや。
※27
おまえ半可通だな…
中学で云々って時点で結構最近の子じゃないか。
2進数の直打ちじゃ書かないよ…
ファミコンとか8ビットCPUじゃねえか。
直打ちするのに16進数で入力する機械語モニタを使わず、あえて2進数で書くなら、その時点で2進数→16進数の書き込み変換プログラムが必要になってしまう。
そういう意味では2進数の直打ちでやれなくもないけど、手間がかかるだけで意味がないし凄くもない。
太古のワンボードならあっただろうが、そりゃもう画面に云々じゃなくセグメント表示の時代。
おまえ半可通だな…
中学で云々って時点で結構最近の子じゃないか。
2進数の直打ちじゃ書かないよ…
ファミコンとか8ビットCPUじゃねえか。
直打ちするのに16進数で入力する機械語モニタを使わず、あえて2進数で書くなら、その時点で2進数→16進数の書き込み変換プログラムが必要になってしまう。
そういう意味では2進数の直打ちでやれなくもないけど、手間がかかるだけで意味がないし凄くもない。
太古のワンボードならあっただろうが、そりゃもう画面に云々じゃなくセグメント表示の時代。


|
