アメリカのBORDERって大手本屋のチェーン店へ行ったら、日本のお菓子コーナーがあった。
それだけでも「へー!」と感心したのに、レパートリーがアポロ、ラムネ(プラスチックの砂糖菓子のラムネ?)、普通の瓶に入ったビー玉付きのラムネ、キャベツ次郎、うまい棒、サイコロキャラメル・・・などなどチョイスがどことなく駄菓子屋さんっぽい。
(NARUTOのキャラが描かれたお菓子とか、ブリーチのあのソウル・キャンデー?よく知らんけどペッツみたいなのとかアニメ系もあったけど、基本的に駄菓子屋っぽい安いお菓子が集まってた)
異国の地で日本語を見ると結構ほっとするっていうか、なんか嬉しくなる。
こっからが本題なんだけど、アメリカ人のおばさんがやってきて話しかけてきた。
日本人?って聞かれてそこから、お菓子の名前を音読してたんだけど、アポロの説明になった途端、おばさんの顔が驚く。って時が止まったww
日本のお菓子の名前の音に、時々サイダーとかキャラメルとかつくのは分かってもらえたんだろうけど、アポロなんてお菓子とは関係ない音だから食いつかれたっぽい。
ア「アポロ?アポロっていうの?それも日本語なの?日本語の意味があるの?」
自「確かアポロ11号の月面着陸を記念して出たお菓子ですよ」
と教えてあげると「??」だった顔がいっきに輝く。
どうして日本はアメリカの偉業まで喜んでくれるのか、とか色々喜んでくれたので、アポロチョコの形がアポロの宇宙船に似せてあるとか、イチゴ部分が機関船の形なんだとか
ウサギがデザインされているのは日本人は月にうさぎがいると信じてたからとか、うさぎが餅をついているのはそういう風に月の影で見えるからだとか、トリビア教えてあげたら喜んで大量に買ってったww
|
|




いち
にの
さん
ダァーー!!!!
ま
る
ぼ
正確にはBORDERSだけどな。
イイハナシダナー
デモエロコウコクノセイデダイナシダナー
デモエロコウコクノセイデダイナシダナー
ボーダーじゃなくてボーダーズだろ。
あと先日、民事再生法申請。潰れかけてるw
あと先日、民事再生法申請。潰れかけてるw
>>8
ろ
ろ
キャベツ次郎…?
弟じゃね
アポロチョコの円錐形は正確には「司令船(Command Module)」。地球に戻ってきたのがここだけなんで帰還船(機関船ではない)と言ってもいいとは思うけど。
本来「アポロ宇宙船」と呼べるのは、この司令船の後ろに円筒形の支援船がくっついた形だと思う(月から地球までの帰りはこの状態。途中で支援船を切り離し、司令船のみで大気圏突入する。行きはこの「アポロ宇宙船」の先端に着陸船がくっついた状態)。
本来「アポロ宇宙船」と呼べるのは、この司令船の後ろに円筒形の支援船がくっついた形だと思う(月から地球までの帰りはこの状態。途中で支援船を切り離し、司令船のみで大気圏突入する。行きはこの「アポロ宇宙船」の先端に着陸船がくっついた状態)。
太郎に弟がいたなんて!
おにいちゃん!!
太郎の弟がこんなにかわいいわけがない
7、8年ぶりくらいにアポロ食いたくなってきたぞ!!
おいおい マジになってる14に感動的なコメント返せよ。
ピエロみたいで可哀想だろ
ピエロみたいで可哀想だろ
いつもは>>14みたいな 如何にも貼りつけただけような解説を鬱陶しく思うけど、今回は何か有難かった。
>>14GJ 良いぃ〜〜解説でしたよぉ〜(^-^)b
>>14GJ 良いぃ〜〜解説でしたよぉ〜(^-^)b
ってかみんなこのトリビア?知ってるものなの?
さっきの絵画売りじゃねーけど、アポロ売りか?
>>19がなんか煽ってるけど>>14は普通に感心したわ


|
