チャックが農夫から100ドルで馬を買いました。
しかし翌日、農夫が馬を届けに現れると
「すまん、馬は死んでしまった」
と言いました。
「じゃあ、支払った金を返してくれ」
「申し訳ないが、もうあの金は使ってしまったんだ」
「・・・わかった。じゃあ、その死んだ馬をとにかくくれ」
「それはかまわないが、死んだ馬をどうするのかね?」
「その馬をくじの賞品にするんだよ」
「まさか、死んだ馬なんて、賞品にはできないだろう?」
1ヶ月経って、農夫はチャックと会ったときに尋ねました。
「あの死んだ馬はどうなったかね?」
「もちろん賞品にして、くじを1枚2ドルで売り、
全部で500枚売れて、純利益は898ドルにもなったよ」
「それで、クレームは出なかったのかい?」
「当たった男からだけクレームがきたが、彼には2ドル返したさ」
その後チャックは成長し、政治家になりましたとさ。
|
|




いち
馬より、現金が欲しい!
ネットのない牧歌的な時代の話だろうな。
今なら確実に祭りだw
今なら確実に祭りだw
※3をふまえて
でもすげえ
でもすげえ
$2*500枚-$100(馬)-$2(返金)=$898 ?
くじ作る金引いたら純利益とは言わんだろ
くじ作る金引いたら純利益とは言わんだろ
富くじ
馬いな
ずる賢くバレなきゃ騙しても良いという奴が政治家になるってことですね。
今の政治家に通じるな。
現実の申請しないと支給してくれない年金とかその他もろもろの支給制度と同じ感じがする話だ。
今の政治家に通じるな。
現実の申請しないと支給してくれない年金とかその他もろもろの支給制度と同じ感じがする話だ。
998じゃね?
農夫に100ドル払ってるからですよ。
別に馬要らなくね?
馬はホントにいるという証明のためでしょ
死んだ馬を見せて、馬が死んでいる、とクレームがあったのか?
あ、死んだ馬でも、一度実際にプレゼントする際に必要になるか。
勘違いだ。スマソ
勘違いだ。スマソ
実際、クジってこんなものだって分かる良い話。
100ドルつかって新しい馬を買って渡したと思ったら とんでもない詐欺師だ
今でもちょっと変な店行けばよくある話。
大当りは機械の故障ですよ
大当りは機械の故障ですよ
その馬の適正価値が100ドルなら
クジあたった人に100ドル現金で渡せばいいだけだから
「宝くじは儲かる」ってだけの話じゃね?
クジあたった人に100ドル現金で渡せばいいだけだから
「宝くじは儲かる」ってだけの話じゃね?


|
