ときは8月、黒海沿岸の町。
雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。
人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。
その町へ、一人の旅人がやってきた。
そして町に一つしかないホテルに入ると、受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。
ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。
肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。
養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。
販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。
遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。
ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。
ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。
誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。
|
|




?????・・・・・
あれぇ・・・・?
?
まじおっぱいだなo(≧∀≦)o
そうやってお金は巡るのね。
って事で合ってる?
って事で合ってる?
元々貸した金と借りた金が数珠繋ぎ的に
全員が全員つりあっててプラマイゼロだっただけだろ
で全員がまたほぼ同タイミングで返済したから
収支も釣り合うと
全員が全員つりあっててプラマイゼロだっただけだろ
で全員がまたほぼ同タイミングで返済したから
収支も釣り合うと
経済ってこんなものってことかしら。
連鎖相殺、
何も生み出してはいない。
何も生み出してはいない。
ホテルの主人は100ユーロ損してるよね?
この町には債権売買という考えは無いのか。
最初に旅人から100ユーロ盗ってるから損してないじゃないか
お金を生み出さなくても、お金が動くだけで経済は良くなるって話。
それを小さな町っていう閉鎖的な空間で分かり易く説明してる。
ここまで単純にはいかないだろうけど、世の金持ちや老人たちが金をバンバン使ってくれたら、
日本の景気も上向くかもね。
それを小さな町っていう閉鎖的な空間で分かり易く説明してる。
ここまで単純にはいかないだろうけど、世の金持ちや老人たちが金をバンバン使ってくれたら、
日本の景気も上向くかもね。
ホテルの主人だけ2回100ユーロ手放してるワケだからね?
*13
その代わり2回得てるから一緒
その代わり2回得てるから一緒
ホテルの主人は借金の100ユーロを返済してる
※13
2回出てるけど、2回入ってるじゃないか
他の人は1回ずつだけど・・・
2回出てるけど、2回入ってるじゃないか
他の人は1回ずつだけど・・・
ホテルの主人が無利子で100ユーロ借りた形になるのかな?
言葉が足りてないか。
ホテルの主人が"旅人から"無利子で100ユーロ借りた形、だな
ホテルの主人が"旅人から"無利子で100ユーロ借りた形、だな
町は初期ドラクエ並みの人口か?
みんな借金と貸付金両方持ってたわけだから、もともと誰も債務超過してないしな
>14>16
俺が悪かった
俺が悪かった
要するに、販売業者はイケメンってことか
流通ってことでおk?
借金はなくなったけど、余裕ができたわけではないから、結局すぐ戻るでしょ。
遊女から返してもらうはずだったお金(ツケ)を旅人に取られてるから、結局ホテルの主人は損してんじゃないの??なんかよく分からなくなってきた、、、
結局ホテルの主人は何にも変わってない
他の人達が+になったんでしょ
他の人達が+になったんでしょ
連投スマン
間違えた・・・借金をずらしただけで皆プラマイ0だった・・・
間違えた・・・借金をずらしただけで皆プラマイ0だった・・・
経済の活性化には信用取引が欠かせないってことを言いたいんだよ
かならず現金払いの商習慣だったらこの町の経済はここまでまわらなかった
信用取引のお陰で現金が100ユーロしかなくても、誰一人借金を踏み倒されずに400ユーロ分のGDPが作り出せたというわけだ
また、誰かが破産すると連鎖的に破産が発生する可能性も表している。
お金の流れが滞り、借金の返済が難しくなったとする。
破産したくない、または破産せずともダメージを最小限に食い止めたいから、市場参加者がいっせいに100ユーロの債権を売ったとする。買い手より売り手が多いので買い叩かれる。あっという間に100ユーロしたものが70ユーロ、30ユーロに値下がりする。
今度は借金返済には困っていないけど、手持ちの資産の価値が暴落し始めたので今以上に価値が下がるまえに売ってしまおうとする人たちが現れる。これが更なる価格下落を呼び込む。以後これらが連鎖的に発生する。これがいわゆるバブル崩壊ってやつ
かならず現金払いの商習慣だったらこの町の経済はここまでまわらなかった
信用取引のお陰で現金が100ユーロしかなくても、誰一人借金を踏み倒されずに400ユーロ分のGDPが作り出せたというわけだ
また、誰かが破産すると連鎖的に破産が発生する可能性も表している。
お金の流れが滞り、借金の返済が難しくなったとする。
破産したくない、または破産せずともダメージを最小限に食い止めたいから、市場参加者がいっせいに100ユーロの債権を売ったとする。買い手より売り手が多いので買い叩かれる。あっという間に100ユーロしたものが70ユーロ、30ユーロに値下がりする。
今度は借金返済には困っていないけど、手持ちの資産の価値が暴落し始めたので今以上に価値が下がるまえに売ってしまおうとする人たちが現れる。これが更なる価格下落を呼び込む。以後これらが連鎖的に発生する。これがいわゆるバブル崩壊ってやつ
普通に債権で返済すればいいじゃん
数字だけでいったらプラマイゼロだから別にみんな損してないし得もしてない。お金が回っただけ。
なんじゃこりゃー!!!すごっ!
「俺の借金は遊女が払う」で解決
すげーーーーーーーー
実際は手数料つくやん利子でもいいけど
余計なものがつくやん
余計なものがつくやん
次の借金がしやすくなったということでおk?
金は天下の回り物、だな
実際はそれらの全ての取引に消費税がついて政府丸儲けだな
簿記やってればわかるけど、債権の回収(相手から見れば債務の返済)は事業の儲けには影響しない。
債権と債務の相殺ってのもよくあることで、この話はそれが2者間じゃなく複数の当事者間で行われたってこと。
みんなが債務を返済しただけで、儲けとか利益とか消費税とかって話はまた別次元の話だよ。
債権と債務の相殺ってのもよくあることで、この話はそれが2者間じゃなく複数の当事者間で行われたってこと。
みんなが債務を返済しただけで、儲けとか利益とか消費税とかって話はまた別次元の話だよ。
公共事業ってつまりこういうためだろ?


|
