自分は料理の仕事してるんだが、職場のAがやたらと上から目線でグルメ自慢をしてくる。
「化学調味料使った料理なんてまずくて食えない。俺くらいになると食べればわかる」
「俺くらいになると食材の味を活かせる。あいつのは味には、まとまりがない」
等と周りをこき下ろす。
一度、同じ料理を2種類、1つはだしの素と味の素と合成酒を使い、もう1つはそれらを使わないで作った。
そしてAが美味いと言ったのは前者。他全員は後者だった。
すると
「お前らは何も分かってない。俺の料理を食べてみろ」
とファビョりだして作ってきた料理は、マヨネーズ満載のギトギトした脂まみれな得体のしれない物。
恐る恐る食べてみると脂とマヨネーズの味しかしない。
Aの顔を見るとドヤ顔。
マヨネーズを使えば何でも美味いと思ってるらしいが、それでグルメ自慢してくる神経がわからん。
ちなみにAは入店5年目にして、今でも野菜の仕込みしかさせてもらえない。
|
|




マヨラーは味覚障害だから、食に関わるな
マヨネーズを入れればおいしくなるとか豚の発想だなwww
豚に謝れ
五年も居て野菜切りのみとは…違う道に行きやがれってぇ〜のWWWWWWW
マヨチュッチュッとか言って味覚障害をアピールする芸能人も居たな
化学調味料と合成保存料の違いも分かっていない奴に限って化学調味料を否定するよなw
つか「ほどほど」に使えどっち使ってようと殆ど判るようなモンじゃない。
過剰な調味に慣れすぎた人もかなり多いだろうなぁ。
過剰な調味に慣れすぎた人もかなり多いだろうなぁ。
※5 うわ、懐かしい
「おっはーでまよちゅちゅ」、だっけ?ミニモニとか売れてた時代だよね
「おっはーでまよちゅちゅ」、だっけ?ミニモニとか売れてた時代だよね
職場で接してる周りから見て
料理とか食材に愛を感じてなさそうなのではないかと
料理とか食材に愛を感じてなさそうなのではないかと
こいつ間違いなくチョンだよ。冗談抜きで、こういう何の能力もないのに俺はできる!て主張する異様なやつを何度か見たことがあるけど全員なりすまし朝鮮ゴキブリだったよ。
低レベルな料理の仕事だな。
味の素は和の鉄人の道場さんでも普通に使う。
そもそも化学物質として天然のダシに含まれるグルタミン酸ナトリウムと化学調味料のそれはまったく同じ物だしな。
化学調味料のグルタミン酸ナトリウムには光学異性体がとかいう知ったかぶりがいたりするけど糖蜜やデンプンを原料としているからそれもないし。
化学調味料の問題は本来ならちょっとでいいうま味成分を大量にとれてしまうことだから、適切に使えばなんの問題もない。
危険だと言う人は雁屋哲の嘘にだまされている。
化学調味料のグルタミン酸ナトリウムには光学異性体がとかいう知ったかぶりがいたりするけど糖蜜やデンプンを原料としているからそれもないし。
化学調味料の問題は本来ならちょっとでいいうま味成分を大量にとれてしまうことだから、適切に使えばなんの問題もない。
危険だと言う人は雁屋哲の嘘にだまされている。
化学調味料っていう名称がイメージ悪い
できた当初はカガクってつくのが、未来的で斬新だったけど、
いまでは合成とか人工のイメージしかない
天然素材から抽出して濃縮・乾燥してるだけなんだけどね
できた当初はカガクってつくのが、未来的で斬新だったけど、
いまでは合成とか人工のイメージしかない
天然素材から抽出して濃縮・乾燥してるだけなんだけどね
今の呼び名は旨味調味料だよ
今でも野菜の仕込みしかさせてもらえない
▲
掃除、皿洗いしかさせるな
▲
掃除、皿洗いしかさせるな
化学調味料は
使いすぎると
料理のバランスが悪くなる。
あと味の多様性がなくなっていく。
使いすぎると
料理のバランスが悪くなる。
あと味の多様性がなくなっていく。
むしろ使い過ぎてもそうならない物を教えてくれw
飲食業界はわからないけどようするにAは職場で下っ端なんだろ
なんでドヤ顔で他のスタッフに食い物のことを語ってるんだ
なんでドヤ顔で他のスタッフに食い物のことを語ってるんだ
マヨはそれ単体で食品として完成されているので何にかけても旨いって
料理なんたらの服部某が言ってたわ
どうであれ、グルメ自慢ってのは総じて屑だけどな
美味しんぼのどっちでもいいが、あんなの完全な社会不適合者じゃねーか
作者がイカレテルってのもあるけど
料理なんたらの服部某が言ってたわ
どうであれ、グルメ自慢ってのは総じて屑だけどな
美味しんぼのどっちでもいいが、あんなの完全な社会不適合者じゃねーか
作者がイカレテルってのもあるけど
こいつに、でゲソを料理させろ。
※17
化学調味料を大量に使うとまずくなる
砂糖を大量に使うとまずくなる
塩を大量に使うとまずくなる
醤油をry
化学調味料を大量に使うとまずくなる
砂糖を大量に使うとまずくなる
塩を大量に使うとまずくなる
醤油をry
以前「無化調」を売りにしたラーメン屋に入ったら
先に食べて居た中年男性に店主が使っている食材を一つ一つ説明していた
最後に男性が「其の白い粉は何ですか?」と訊ねると
店主が自身満々に「天然の食材から抽出した旨味成分です!」と答えてた
(オイ!其れを化学調味料って言うんだよッ!!)って、思わず怒鳴りそうに成ったwww
このラーメン店主化学調味料が石油か何かから出来てるとでも思ってるのか???
先に食べて居た中年男性に店主が使っている食材を一つ一つ説明していた
最後に男性が「其の白い粉は何ですか?」と訊ねると
店主が自身満々に「天然の食材から抽出した旨味成分です!」と答えてた
(オイ!其れを化学調味料って言うんだよッ!!)って、思わず怒鳴りそうに成ったwww
このラーメン店主化学調味料が石油か何かから出来てるとでも思ってるのか???
なんでも「旨く」しなきゃならないのが困るんだ。
ソーセージやハムにも入れてる。魚肉もシャウエッセンも御殿場の高級手作りも皆そうだ。同じ味わいが同根なんだ。
ヨーロッパに行くと肉本来の味わいしかしない。肉だけの美味さ。肉を塩漬けにして風味付けをして、また燻したり黴の力を借りて醗酵し蛋白質を固有のアミノ酸へと変化させる。心底美味いぞ。肉って。
ソーセージやハムにも入れてる。魚肉もシャウエッセンも御殿場の高級手作りも皆そうだ。同じ味わいが同根なんだ。
ヨーロッパに行くと肉本来の味わいしかしない。肉だけの美味さ。肉を塩漬けにして風味付けをして、また燻したり黴の力を借りて醗酵し蛋白質を固有のアミノ酸へと変化させる。心底美味いぞ。肉って。
化学調味料を使った料理、食ってる時はわからないが、
5時間後くらいに必ず「嫌になる(死にたくなる)」。
付き合いで行かないいけない場合があるのだけど、
それを経験した店では、刺身などの生もの以外、一切、食べない。
5時間後くらいに必ず「嫌になる(死にたくなる)」。
付き合いで行かないいけない場合があるのだけど、
それを経験した店では、刺身などの生もの以外、一切、食べない。
マヨネーズに化学調味料(アミノ酸)が入ってないと思ってんのかよw
それで料理人・・・?と思ったら、最後で相応の扱い受けててワロタ。
マヨネーズにも化学調味料含まれてるのに、ドヤ顔とかマジない。


|
