日米の軍の総合演習した時に特殊部隊同士の交流というか訓練もあったそうだが、アメの部隊のほうはとにかく突入の時声出しまくる。
敵を威嚇したり、仲間の士気を下げないようにとか、指示を確認する意図だとか色々理由はあるそうなんだがテンション高くムヒョー!!な感じで作戦行動を行うそうな。

 


対して日本の部隊は静寂。
声どころか気配さえ消す。
指示は全て身振り手振り目配せで、敵は気づいた時には手遅れ。
物音立てずに仲間同士の連携は完璧に取りつつ、密やかな行動を旨とする。
現代にも忍者が生きているとかなり関係者に畏怖されたらしい。
こんなとこにもお国柄って出るモンなんだなあ、と話を聞いた時に思った覚えがある
コメントの数(19)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:xJqockwm0編集削除
忍者万歳1
2 . 名無しさん  ID:Sl0vpmiJ0編集削除
忍者万歳2
3 . 名無しさん  ID:Pv6lscR90編集削除
忍者万歳3
4 . 名無しさん  ID:h8hOECvV0編集削除
忍者万歳4
5 . 名無しさん  ID:oMFcWrzf0編集削除
無職万歳5
6 . 名無しさん  ID:tizkKIaB0編集削除
この中に一人仲間外れがおる!
7 . 名無しさん  ID:Xhm20Oir0編集削除
|ω・`)プッ♪    >※5
8 . 名無しさん  ID:t7l9kvuD0編集削除
戦争は数だよ兄貴
9 . 名無しさん  ID:5M4Lbz.F0編集削除
マジで撃つ弾がねーんだよ!!!!!仕方ねーだろ!!!!!
10 . 名無しさん  ID:C8bRK6Mq0編集削除
装備を付けて街中を歩くだけで、「暴力」だの「犯罪」だのと喚き散らす馬鹿もいる。
訓練場で弾を撃ったら、今度は何を言い出すかわからない。

仕方ない。
11 . 名無しさん  ID:2Vx9rGJy0編集削除
※同士の連携は完璧
12 . 名無しさん  ID:vzGACQcu0編集削除
米6

いや、拙者は侍ではないでござる。
13 . 名無しさん  ID:VnJq6grQ0編集削除
万歳突撃で痛い目見てりゃあねえ
14 . 名無しさん  ID:hJvAzC9H0編集削除
日本の方が錬度は高そうだけど、
いざ実戦になったら装備の違いで日本は凹負けするんだろうな…
15 . 名無しさん  ID:AH4S7pO.0編集削除
うーん、怒鳴りあうことでお互いの位置を確実に把握して、
同士討ちを避けるという意味もあったりするんだけどな。
静かに目配り手信号だけで複数個所から突入すると同士討ちの危険性が高い。
何よりお互いを視認しないと合図が送れない。
16 . 名無しさん  ID:2UZ00tlL0編集削除
※15
ああいう事する人たちは自分のことだけじゃなく味方がどこにいてどう行動するかまで把握してる。
17 . 名無しさん  ID:cDiPgwpV0編集削除
言葉による意思疎通なんて無くても、何度も何度も繰り返しチームで練習していれば呼吸がつかめる。
18 . 名無しさん  ID:Tvace6Nu0編集削除
※13
帝国陸軍時代からそうだったよ。
あと【万歳突撃】も、当時でも部隊全滅が確定のときに行われる異例の戦法だった。

大東亜戦争関連は日本軍悪玉論のイメージが植えつけられているから、
事実とは相違していることが多い。
例えば戦術面でいうと、1944年のサイパン戦の初日と
二日目の夜間に行われた夜襲が良い例。(一日目も砲兵支援のある理想的な夜襲だった)
特に二日目のは砲兵支援、戦車支援の主攻と助攻を使った、
正攻法だったというのは、日米両軍の記録を読めば明らかだが、
先に記述したようにイメージ先行で無謀な夜襲扱いされている。
19 . 18続き  ID:Tvace6Nu0編集削除
米海兵隊第六連隊だけで日本軍の逆襲を受けて40%近くの損害も
受けている、これは当時の各国基準では壊滅状態。
まぁ、結局は米軍の膨大な火力の前に日本軍も、被害甚大だったのだが、
従来のイメージとは、随分と変わるよね。

あと、大本営はパラオ方面に米軍がくると予想していたので(注)
サイパン守備隊は後回しになり、老兵多く、陣地も構築不足だった割に、
圧倒的米軍相手に20日以上持ちこたえたのは、驚嘆に値する。
注:ニミッツ、マッカーサーが、パラオ-比島方面を主張していたので
この読みは間違っていなかったが、結局はマリアナ進行を主張していたキング案が採択された。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ