職場の庭にあるサクランボ、虫がよってこないのか全く実がならなかったんだけど、ある年何気なく指で受粉してみたらサクランボがなるようになったw
そしたら上司が
「初めてなった!」
と、すごく喜んでしまったのでそれから毎年春になると人目を忍んでこっそり受粉しに行ってること。。
私がしたからじゃないかもしれないけど、もしやめてサクランボがならなかったらと思うとやめれないorz
|
|
(9)
1 . 名無しさん ID:i7T7pk760 : 編集:削除
働き蜂にはかわりない。
受粉も良いけど
○やめられない
×やめれない
「ら」もつけてね
○やめられない
×やめれない
「ら」もつけてね
俺らも江戸時代の人間からみたら"ござる"が抜けてる…のかな?
このチェリーガールさんめ
さくらんぼは自分の花粉では実らない
これ豆ね
これ豆ね
1
さりげなく名手
さりげなく名手
※5
さくらんぼってそうなの?知らなかった。
ブルーベリーも違う種の苗が二本以上必要だが、似たようなものかね。自然っておもろいなぁ。
さくらんぼってそうなの?知らなかった。
ブルーベリーも違う種の苗が二本以上必要だが、似たようなものかね。自然っておもろいなぁ。
毎年、新入さくらんぼーいに自分の雌しべを…って話だと思いました。
基本は自家受粉しないサクランボですが例外的に自家受粉するケースがあります。
待っても待っても他の種の花粉が来ないと、子孫を残すために自家受粉する場合があります。
特に樹勢が弱ると子孫を残そうとする生殖成長が強まり自家受粉しやすい傾向があります。
(自家受粉:自分の花粉で実ること)
待っても待っても他の種の花粉が来ないと、子孫を残すために自家受粉する場合があります。
特に樹勢が弱ると子孫を残そうとする生殖成長が強まり自家受粉しやすい傾向があります。
(自家受粉:自分の花粉で実ること)
|