俺が小学校2年生の時の話 漢字テストで「地面」の読み仮名に「じめん」と書いたら×をされた
国語には自信があったし絶対に間違ってるはずがないと抗議しにいった 
そうしたら「地面」の読み仮名は「ぢめん」であって「じめん」じゃないとか言いやがる 
「そんなわけ無いだろ」と意地になってそのまま「じめん」という読み仮名を使い続けた 
先生の方も意地になって毎回の漢字テストに「地面の読み仮名は?」とか入れ続けた 


そして半年が経った頃、職員室に呼び出された 
「どうせまたわけの分からないこと言って怒るんだろうな」と思いつつ行ったら

「ごめんなさい、先生が間違ってた」

と頭を下げてきた 
どうやら職員会議の時に俺の学習態度が悪いとかで議題に上がったらしい 
その時にそもそもの発端「地面」→「ぢめん」を言ったらその他の教師全員から〆られたそうな 
そのあと教室に戻る時に先生もついてきてクラス全員の前で

「地面の読み仮名は、じめん」
「俺くんが正解で先生が間違っていた」

と頭を下げて終了 
今考えると生意気なガキどもに頭を下げられるってのはスゲー事だと思うけど 当時は先生より頭がいいと言われて有頂天だった俺の武勇伝


コメントの数(32)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:voULHtSg0編集削除
豆知識:現代の日本語には、1文字目に「ぢ」「づ」が来る言葉はない。
2 . 名無しさん  ID:0.oB8MNO0編集削除
地(ち)に濁点つけてじ ってのは確かに合理的に考えればおかしいかも
3 . 名無しさん  ID:H4br.6wL0編集削除
ぢがつく言葉ってあんま思いつかないな
はなぢ、みぢか、ばかぢから くらい
4 . 名無し  ID:WJZ6U1olO編集削除
※1のせいで「ヅラ」を思い浮かべて「?」となってしまった
あれは俗称だった
5 . ななし  ID:8WP66bk1O編集削除
俺が小学生の時、担任は「「ぢ」「じ」を使い分ける時は濁点を取っても意味が通じる方が正解」なんて言ってたが、鵜呑みにしてた俺が間違いだってわかった。確かに「ぢめん」じゃ変換できんしな…三十路越えだが勉強になったよ。
6 . 名無しさん  ID:k7hFK4Bb0編集削除
じしん はなぢ じめん
日本語は色々あるよね。
7 . (´・ω・`)  ID:RdBLyBewO編集削除
痔→「ぢ」でも変換出来る不思議(´・ω・`)
8 . 名無しさん  ID:F7JtQ9H.0編集削除
「地主」を「ぢぬし」って書くと丸い座布団使う人みたいになっちゃう。
9 . 名無しさん  ID:DLvwDIf50編集削除
つーか生徒に否定された時点でおかしいと思って調べなおしたりしないもんかね
10 . 名無しさん  ID:l2jonJpN0編集削除
「私が絶対的に正しい!」って思ってたんだろ
小学生相手だし
11 . 名無しさん  ID:3kY2tzQ90編集削除
地(じ)は、地(ち)に濁点ということではなく、最初から地(じ)という読みがあるとされているので、「ぢ」と書かない。
鼻血の(ぢ)は、連濁と見做されるので「ぢ」。「ぢ」で始まる言葉がないのがその証拠とされる。
(自動車会社の「がい」のようなもの)
ちなみに「ぢ」で「痔」が変換されるのはヒサヤ大黒堂の偉業の賜物www
12 . 名無しさん  ID:HJxla60h0編集削除
同様に地主はじぬしだし、ぢぬしって書いたら痔持ちのギャグ表現と思われるな
13 . 名無しさん  ID:1gn0ZUa70編集削除
会議の席で「こんな悪い子がいて困ってます」(ドヤ)からフルボッコの流れはその先生修羅場だっただろうなw
自業自得なのがまた笑えるw
14 . 名無しさん  ID:7sKG85C6O編集削除
づんだ餅はずんだ餅が正しいのか?
15 . 名無し  ID:.o.iaZ80O編集削除
個人に謝るだけじゃなくて、クラス全員の前で間違いを認めて謝る姿を見せるって案外出来ない奴のが多いよな
16 . 名無しさん  ID:jR5S8wx10編集削除
※14
うぃきれ!
17 . 名無しさん  ID:o658ahfX0編集削除
[14]づんだ餅はずんだ餅が正しいのか?

最初から「ずんだ餅」だが
18 . 名無し  ID:gVPTziaQO編集削除
ずんだ、ずんだ、17さんの言うとおりだべ。
19 . 名無しさん  ID:WsHQakD4O編集削除
この教師の誤りを認めた態度はえらい
20 . 名無しさん  ID:MQ39LU0H0編集削除
親父
「おやじ」と「おやぢ」は漢字からすると「おやぢ」が正しいような気もする。
21 . おやぢ  ID:OXBw7JSP0編集削除
づら
22 . 名無しさん  ID:TwKquHvRO編集削除
Wikipediaから抜粋

ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」とも呼ばれる(以下、「ずんだ」を用いる)。

正しいとか間違いとかなく、どっちでもいいんじゃね。Wikipediaでは便宜上「ずんだ」だが。
23 . 名無しさん  ID:bYF6FdYN0編集削除
論理的に考えてなーるほどと面白がらないようじゃ屁理屈DQNまっしぐらじゃねえか?
カッコばっかで得ナシ損ばっか。国語の簡略化したルールは別としてさ。
24 . 名無しさん  ID:hEQbTtNf0編集削除
教師はなぜ国語辞典を引かなかったのか。この一点だけが気になる。
25 . 名無しさん  ID:amdUgOyK0編集削除
まだ訂正して皆に謝る分いい先生だなw
俺の担任の先生はクラスの委員長、副委員長を決める時黒板に「福委員長」と書きやがったw
間違ってるぞと俺が指摘したら、間違ってるけどいいんです!って開き直りやがったw
結局それぞれ選出されるまで訂正しなかった…あの変な意地はなんだったのだろうかw
26 . 名無しさん  ID:ZTpEg03UO編集削除
縁起が良さそうでいいじゃないか、福委員長www
逆に七副神だったら、7人もいるのに半人前ばっかでご利益とか全く無さそう(^▽^*)
27 . 名無しさん  ID:5geSUbNE0編集削除
教育指導要領と現代仮名遣いでは間違いだけど、元来の日本語としては合ってる。
日本語って難しいね
28 . 名無しさん  ID:.TNmaBXi0編集削除
国語辞典持って抗議すれば一度で終わっただろうに・・・
29 . 名無しさん  ID:OjS39sZ80編集削除
伝票にいっつも奴を好とかく人がいた。

部長なので誰も訂正できなかった藁
30 . 名無しさん  ID:ncV0e.ZB0編集削除
性根はいい先生じゃねーか
子ザルみたいなガキどもの前で頭下げられるなんて大したもんだ
31 . 名無しさん  ID:EPMEqgoW0[評価:5 ]編集削除

ヂ麺←ぢめん入力変換。
地面←じめん入力変換。で、“ ぢ ”で〇貰えていた子何人やろ。
32 . 名無しさん  ID:ryoD3rWd0編集削除
大地震(おおじしん)を「だいじしん」って読む人が多いって良く聞くけど
「ぢしん」だと思ってたのか。なるほど。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ