昨年12月に「ハリポタ」見に行った時。
前が通路の席を確保したのですが(全席指定)シートのバネが強すぎて
手で押さえていないと2歳の娘の体重だと跳ね上がってしまうのでコートとかカバンを下にひいていました。
それを見た後列のカップルが(座高が低いからとオモッタのでしょうか)
「小さい子供用の台がありますよ」
と教えて下さいました。
「ママ持ってくるから待っていてね」
と声を掛けていると、男性がさっと立ち上がり
シートを持ってきて下さいました。
最後まで静かに見ていた娘に、帰り際
「イイコだったね、お姉ちゃんビックリしちゃった」
と頭をなでてくれました。
男性はチャイルドシートを元の場所に
「あ、自分が戻してきますから」
と帰して下さいました。
昨日ハリポタのDVD購入して見ていたのですが、今でも
「お姉さん優しかったね。オバサン(帰り際に行ったトイレであった清掃の方)優しかったね」
と言います。
本当にありがとう。
|
|




娘の記憶に男の功労は残らない
>>1
一瞬でも記憶に残ったろう。男の行動には価値が有る
一瞬でも記憶に残ったろう。男の行動には価値が有る
1 幼い未就学児に間接的な補助をしてくれた男性は、確かに印象は残らないにしても行為自体を覚えてくれている報告者がいるじゃないか 娘単体に残すのはエゴだよ
2歳で映画館で静かにしてられるもんなんか?
オバサンいきなり登場
そもそも2歳児を映画に連れていくなよ
男と云うのは記憶に残らないような所で細やかな心配りが出来る人
それが出来ないような人は男とは言えない。
って>7が言っているぞ
それが出来ないような人は男とは言えない。
って>7が言っているぞ
2歳児がハリーポッターをしっかり見れるのか?
自分が何をされたのか正しく判断できるのか?
それを1年後まで覚えているものなのか?
自分が何をされたのか正しく判断できるのか?
それを1年後まで覚えているものなのか?
うちの子は映画館やプラネタリウムが駄目。
暗くて怖いらしいんだよね。
暗くて怖いらしいんだよね。
男の努力は陰でするもの、ただし仕事中は除く
2歳児を映画館に連れて行って2時間以上も拘束なんてありえないわ。
ほとんど寝てたんだろうけどね。
前に幼稚園児ぐらいの子供連れてきた親が子供が飽きてぐずり出して、途中で退出して可哀想になったわ。
こういうことする親は自分だけが楽しければ子供や周りが迷惑被っていいと思ってるてのが、頭にくるよね。
ほとんど寝てたんだろうけどね。
前に幼稚園児ぐらいの子供連れてきた親が子供が飽きてぐずり出して、途中で退出して可哀想になったわ。
こういうことする親は自分だけが楽しければ子供や周りが迷惑被っていいと思ってるてのが、頭にくるよね。
ぐずったら外に出る覚悟で見てたら、案外最後までおとなしく見てたんだろうな。
ここの連中はそれぐらいの想像も働かないもんかね?
ここの連中はそれぐらいの想像も働かないもんかね?
善行は相手に覚えてもらうためにするわけじゃない。


|
