仕事場は田園に囲まれて周囲になんにもない工場。
なのでお客さんも社員食堂の専用スペースで食事することが多い。

ある時、最近うちに配属になった課長(五十代)とお客さん案内して専用スペースに向かった。


お客さんの分のランチは食堂の人がすでに用意してくれている。
なので私たちは自分の分のランチをテーブルに運んだんだけど、その時に課長がお箸をご飯茶碗に垂直にぶっさした。

「課長それはマズイっす!」

とあわててお箸抜いたんだけど、

「なんで?いいでしょ。運んでる時に箸がカタカタゆれて落しそうになるからいやなんだよね」

とまたぶっさした。

「だめですってば!」

って言ったのに課長そのままお客さんとこに行って座っちゃった…

誰からどういう風に伝わったのかは判らないけどこのことは部長の耳に入り、課長はうんと叱られたらしい。
その時も「何がわるいのか判らない」と口答えしたそうだ。


コメントの数(29)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:tG82hB100編集削除
仏壇の立て箸の文化の方が廃れたらいいと思う。
けど、廃れるまでは人前でやったらバカにされるぞ。
2 . 名無しさん  ID:8KEuvRTb0編集削除
立て箸あかん(*・ω・)ノ

↓ OK?
3 . 名無しさん  ID:cgf0HZTs0編集削除
無知は恥
4 . 名無しさん  ID:L8BLcGCR0編集削除
育ち
5 . 名無しさん  ID:cng.Govf0編集削除
仏様にお供えするご飯はこうするんだっけ。

神道だから関係ないはずなんだがそれでも嫌だぜ。
6 . 名無しさん  ID:Xn5dR4Y.0編集削除
子供の頃祖母の葬式で立て箸の茶碗を仏壇でみてなんだかわからない恐怖を感じたのは覚えてる
7 . 名無しさん  ID:Kg6SQoHQ0編集削除
韓国ではあたりまえ
8 . れいく  ID:W4UwkbaDO編集削除
むかしむかし米、というか穀物が貴重だったころ
平民は粥(の米がかなり少ないやつ)しか食えなかった時に貴族様は飯を食べることができた
『粥ではない飯を食べるんだぞ、いいだろ〜』をアピールするために飯に箸を立てた(粥に箸はたたない)

という話を聞いた覚えがあるんだが
9 . 名無しさん  ID:tHMpSTzW0編集削除
貴族様が平民が見てるような場所で飯を食ってたのか?
いや、貴族に仕えてる家来に見せつけてたのかしら
10 . 名無し  ID:XhV0fremO編集削除
※8の話から導けば、平民でもせめて死んだあとは皆貴族と同様の扱いで、って遺された人の想いなんだろうかな
11 . あ  ID:QLX8mubM0編集削除
説明されて理解しないならただのアスペだろ。
これ以外にもおかしいところがあったはず。
12 . 名無しさん  ID:DEtAIpOV0編集削除
50歳で立て箸知らないとかないわー
13 . 名無しさん  ID:U.2CoB2s0編集削除
良くそんなんで課長になれたな。
前に居た課の社員はスルー能力高かったんだろうか
14 . 名無しさん  ID:INAQGmC.0編集削除
本人の分だったら馬鹿ですむかもしれないけど
お客さんの分だったら・・・・
15 . 名無し  ID:J0GeXPRLO編集削除
50代だろ?
親なり親戚や社内なりの葬儀や通夜に出たことなかったのか?
16 . 名無しさん  ID:Fhij4hfa0編集削除
しきたりも何もすべて理解したうえでぶっさしていたのかもしれんぞ
そんなわけわからない慣習に嫌気が刺していたロックなおっさんだった可能性もなきにしも・・あるな
17 . 名無しさん  ID:.FeoKCkZ0編集削除
※7
韓国でもダメだよ、アホ
そもそも韓国はご飯はスプーンだ
なんでもかんでも韓国絡めればいいと思ってんじゃねーよ
18 . 名無しさん  ID:HRmDutLm0編集削除
>>17
正しくは、韓国ではタブーではないなのに
何で激おこなの?
19 . あ  ID:GP.qlcuYO編集削除
葬儀のしきたりなんか、本来坊主と葬儀屋を稼がせるだけのオプションを、より儀式化させるために『後付けで』決めたこと。この後付けってのが大事。

初七日もそう。四十九日もそう。全く無駄なこと。こだわりたがる「数十年ぶりに会い、二度と会うことのない親戚叔父叔母」は蹴っ飛ばしてやるといい。くそが。
20 .   ID:0YpOtSud0編集削除
※18
なんでも韓国からめときゃいいと思ってる馬鹿ばっかりだからだろ
揚げ足とられてどうすんだ
21 . 名無しさん  ID:JLccOkgH0編集削除
※16
そういう考え方キライじゃないぜ
利便性 > 縁起
他人の目がある場所でやるには勇気がいるがな。
22 . あああああ  ID:.aNHBYTX0編集削除
たまに「立て箸」が分からない人いるな
俺の会社でも、30歳の奴が立て箸して注意されててキョトンとした顔してたよ

親の躾や宗教にもよるのかもね
23 . 名無しさん  ID:7lpOgX6O0編集削除

仮に仏様うんぬんの習慣が無かったとしても
これほど見苦しい行儀の悪い行いは無いわ〜。
さぞや食べ方も汚そう。
3歳児ならまだしも、いい大人がやることじゃないわ。

24 . 名無しさん  ID:JmQZUgz.0編集削除
特定の宗教以外では関係ない、って言ってるヤツはバカか
相手がその特定宗教信仰してる可能性を考えろ
よっぽどマイナーな宗教ならまだしも、仏教なんて日本じゃメジャーだろ
25 . 名無しさん  ID:5F58Khc40編集削除
てんこ盛りのごはんに箸を立てるのは、昔のお墓「塚」に墓標を立てる象徴でもあるため。
※1の立て箸の文化云々の提案は見当違い。もし廃れることを願うならまずお墓の存在に異議を申し立てるべし。
26 . 名無しさん  ID:GDaN5FcV0編集削除
話飛躍させないでもらえませんか
27 . 名無しさん  ID:v.9gdMKp0編集削除
あの箸を刺した山盛りの飯は、死者があの世へ行く道すがら餓鬼にとらわれないように時間稼ぎするために、死者が使う道具。

死者が賽の河原に辿り着くまでの道がある。そこはトンネル状の細長い道。
その道には餓鬼達がウヨウヨしている。(餓鬼達はもともとは人間。)
餓鬼は賽の河原へ向かう死者に助けを求めてすがってくる。
いよいよ、という時にカチカチに盛られたご飯に箸が刺さったそれを道に落とす。
飢えた餓鬼達はそれを奪い合ったり、なかなか抜けない箸に苦労したり、ギチギチに盛られたご飯をなかなか崩せなかったりで、死者に構うどころではない。
その隙に、死者は道を抜ける。
だから可能な限りいっぱいのご飯をギッチギチのカッチカチに山盛りに固め、箸を刺した物を死者に供える。
餓鬼のいる道を過ぎればその箸を刺したご飯は無くても大丈夫なので、
普段お仏壇に供えるご飯は箸を刺さないのです。
28 . 名無しさん  ID:mdWizxdl0編集削除
※24
お前、日本人じゃないだろ。

ひんと : 八百万の神
29 . 名無しさん  ID:HPXO3cJ30編集削除
その課長の前で手を合わせて拝んでやればよかったと・・・・・・なむなむ

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ