中途採用でやってきた同僚の話
昔の職場に測定する試験機があって、当然決まった操作を要求されるわけだど、遠心分離に10分とか試料の安定に5分放置とか測定に10分など、全体的に面倒。
総合的に1時間以上かかるものだった。
元は自分が担当だったのだが、新しい試験機が入るので、自分が新型、中途採用が元の試験機を担当。
そいつが担当してからやけに試験機の回転が良くなったなとは思っていたものの、自分の担当ではないので無視してた。
一ヶ月ほどして、どうにも結果が芳しくないと手順を再確認してみたら、そいつの所業が公になった。
そいつは自分の感覚と経験で工程を短くしても結果が変わらないからと、勝手に各工程を短縮して計測していた。
確かに結果として正式な手順と得られたデータに差異はなかったのだけど、なんのための統一工程なのかまるでわかっていなかった。
上司に叱責されても、結果が同じだから自分は正しいと頑として譲らない。
結果が同じでも工程が違ってしまえば、それまでの測定結果と比較することができないという、余りも初歩的な理由が理解できないようだ。
結局、元担当である自分がそいつの担当した試料をすべて再測定することに。
結果は先に書いたけど差異はなかった。
するとそいつは鼻高々にほら自分が正しいと上司に食って掛かった。
上司は冷静に工程を無視した結果は正常ではないことを告げたが、全く理解できないようだった。
結局、その同僚は担当を外され、別の試験機担当となったのだが、今度はどうやっても短縮してはいけないもの。
周りの予想通り、勝手な工程短縮で試料をゴミにした。
厳重注意後の二度目の所業ということで即日解雇となった。
その後労基から解雇に関する確認があったらしく、そいつのやったことを全て文章にあげて郵送した。
その後労基からは何の連絡もなし。
結局、試料の不出来(生産工場のミス)がわかったのだけど、ヘタしたらうちの会社が訴えられてもおかしくない案件だった。
なにせ、正当な手順を踏まずに測定した結果を提出する事態になっていたかもしれないからだ。
ただ自分とかに、相談してから工程短縮をしていたら、それが標準になったかもしれないのにとは思った。
実際には試験機メーカーの保証外的な使い方になるので、極端な時間短縮は無意味なんですけどね。
これまでエラーの出なかった試料だったので、中途採用が間違えたのかな?とか思ってしまったわけです。
このあたりは失礼ですが。
正当な手順での再検査でもエラーなので、依頼元に報告して製造間違いが発覚して、依頼元には感謝されたわけです。
この偶然がなかったら、会社は信用失っていたかもしれません。
依頼主によると、ダミーではなく、ほんとに製造工程が間違っていたらしいですw
くどいようですが結果だけだと、おんなじなんですけどねぇ
やり方変えたらダメなんだと、どうして納得出来ないんでしょうか?
一昔以上前の話ですが、未だにその神経が分かりません。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
|
|




中途採用が計測ミスってエラーが出たと思ってやり直したらエラーだった
案件自体が設計ミスってるのが発覚、同時に中途採用が手順を自己流で変えてたのも
発覚いう程度。館林の百葉箱みたいなやつだったんだろ
って流れなのかな?
エラーがでなかった場合の方が怖いよね。
損害こうむるだけじゃなく、信用と客なくすから。
それとは別に、
中途採用が絶対に測定方法を変えたらいけない担当になる→やっぱり勝手に変える→試験大失敗、試料おじゃん→クビ
これまでの手順+短縮手順のデーターを取り
今後、短縮手順にできないかとかは考えんのかな?
手順が決まった背景を理解せず、自分の知ってる事が全てと思って独断で変更して、叱られても事の重大さの解らない奴。しかも、複数いて、現在進行形なので頭が痛い。
これについては、
>実際には試験機メーカーの保証外的な使い方になるので、極端な時間短縮は無意味なんですけどね。
の通り、自社の実験だけで時間短縮しても、データの信頼性が無い。
試験機メーカーや試料提出元の客先を巻き込んでの時短データを取らなければいけない。
もしくは、データの信頼性に関する責任を全て自社で負うことにするか。
(試験機メーカーでも無いのにそんなことをするのはリスクが高い。)
所詮非理系には、理系に必要な精度って概念は理解できないから言うだけ無駄
某国は、その作業、工程に1時間掛ければ100回作っても100回同じ物が出来るが、時間を30分短縮すれば、半分の時間で100回作った場合99個まで同じ物が出来るやり方を得だと思う国民性。
某国の発想に近い考え方ですね。
大体まともな分析して、百回やれば百回とも異なるのが当たり前で、同じだったらそれこそがねつ造と疑われかねない事態なんですがね。
大体なにかを作って完全に同じ物など絶対出来ませんよ。似ている物を作り、その違いを小さくするように、少し覧たぐらいでは区別できないぐらいの努力はしますがね。それを許容差って呼ぶんです。
過去の結果と比較するために、工程の違いによる誤差を発生させないっていうのが重要なんじゃないの?
過去の積み重ねで出来上がった事案に自己流を入れても意味無し。
うちもクビ飛ばしたい奴が一匹いる。
誤差と呼ぶ用語そのものが何なんですが、マアその当たりのお話しとして、確からしさの値が変わらなかったとしたら、それこそねつ造。
単品の測定値そのものもある程度考慮しますけど、重要なのはトレンドと分散。アナリストとしての基礎が出来ていないと。説明すら理解できないと思いますよ・・・
サボリの精神で勝手に省略した最悪の例でしたね
二回目、別担当は絶対に短縮禁止だったのに案の定短縮→問題発生即日解雇→実は問題発生は同僚のせいじゃなかったよ(テヘペロ ってことだろ


|
