新婦友人で出席したんだけど、招待客の中にお金持ちのお嬢様が居た。
成金とかじゃなくって、昔ながらの旧家のお嬢様。
家にある着物や古文書や鎧や食器を博物館に展示したりとかしてる家の人なんだけど、以前某人気歴史ドラマでその家の着物をモデルにして複製を作ったらしくちょっと身内で話題になってた。
そして当日、そのお嬢様は振袖で出席したが、
「ちょっと…」
と呼ばれて、1時間半位した後変なドレス着て現れた。
聞いたら新郎姉がそのお嬢様が来ていた振袖を着たいと駄々をこね、新郎母も新郎祖母も
「お姉ちゃんに着させてあげたいのよ!」
とうるさいから交換してきたという。
えええーー!!となったが、お嬢様は涼しい顔で
「あの着物レンタルだし」
だと。
思わず吹いたが
「でもあの人たち気が付かなかったみたいよ。
さすがだとか、素敵だとか言ってたもん。着付け途中でレンタル表出したら大騒ぎしてたけどw」
レンタルとはいえ、さすがのお嬢様なのでいいもの借りたんだろうけど、式の間中、新郎姉と新郎母がわざわざ友人席まで来て、2m位離れた所でずーーっと睨んでたw
「もしかしてレンタル代払わされたりして」
と言ったら
「もう呉服屋さんには払い済みだから、変なケチつけたくないし」
だと。
一応レンタル代は払われたそうだけど、新郎姉が
「私が着たかったのはこれじゃない」
ってずっと怒ってたらしいw
多分だけど、新郎姉が着たかったのは博物館に飾ってたあれかなあ。
金額にしたら数千万円らしいんだけど。
何も知らない私が見てもハッとなって息をのむほどの凄く素晴らしい着物。
小さな刺繍一つとっても本当に凄い。
それを着てきたのだと思った新郎母妹も唖然だけど、貸せ貸せと迫った奴らに呆れた。
しかも睨んでるし。
新婦苦労しそう…
着たがったのは新郎姉。
ちなみに32歳婚活真っ最中。
|
|
(10)
1 . ID:qQvKuS8p0 : 編集:削除
♪大人の階段コーケるー♪
高級呉服を着て出席するほどの間柄でも格式でも無かっただけでそ。
そういや、近隣の町の人が所有してる某有名国産希少車を
テレビ局が撮影に使いたいからと借りに来て無事撮影できたんだが、
返しに来る途中で事故ってぶつけたんだとか。
謝罪に関しての詳細は聞かなかった。
そういや、近隣の町の人が所有してる某有名国産希少車を
テレビ局が撮影に使いたいからと借りに来て無事撮影できたんだが、
返しに来る途中で事故ってぶつけたんだとか。
謝罪に関しての詳細は聞かなかった。
人に何かを貸すとロクなことがない。自分が大切にしてるものだとしても、相手はそれほどの価値観をもって扱ってくれない。
下手したら、借りパク 紛失 破損があり得る。現代の世の中では、助け合おうとするとバカを見る。
下手したら、借りパク 紛失 破損があり得る。現代の世の中では、助け合おうとするとバカを見る。
>着付け途中でレンタル表出したら
レンタル表出すのは式が終わってからの方がよかったな。www
レンタル表出すのは式が終わってからの方がよかったな。www
米3
そういうことする奴は助け合いとかじゃなくて一方的に集るだけで助けてくれないよ。
そういうことする奴は助け合いとかじゃなくて一方的に集るだけで助けてくれないよ。
その新郎姉はその時点で婚活失敗してるな。
式にレンタル表持っていくか?
金持ちはレンタルを馬鹿にするけど超金持ちはレンタルが多い
理由は※2に既に書かれてる
あと結婚式は服が汚れる可能性が極めて高い
理由は※2に既に書かれてる
あと結婚式は服が汚れる可能性が極めて高い
そんなの着たら怖くて食事がのどを通らんわ
米2
ブリキのおもちゃコレクターの北原さんが書いていたんだけど、
竹中直人さんが「119」という消防隊員の映画を作ったとき、北原さんの持っていた貴重な消防車のオモチャを貸して欲しいってきたんだってさ。
壊されたら困るから悩んだんだけど、竹中さんの気に入りっぷりがとても凄くて嬉しくなっちゃって、
逆に「この人になら傷つけられても、まぁしょうがないや」って貸したって書いていた。
普通の人から貸してって言われても、見えづらいところ、気がつきにくいところに傷を付けられる可能性があるから、大抵は貸さないらしいんだけど、
竹中さんはそこまで信頼できたって。
ブリキのおもちゃコレクターの北原さんが書いていたんだけど、
竹中直人さんが「119」という消防隊員の映画を作ったとき、北原さんの持っていた貴重な消防車のオモチャを貸して欲しいってきたんだってさ。
壊されたら困るから悩んだんだけど、竹中さんの気に入りっぷりがとても凄くて嬉しくなっちゃって、
逆に「この人になら傷つけられても、まぁしょうがないや」って貸したって書いていた。
普通の人から貸してって言われても、見えづらいところ、気がつきにくいところに傷を付けられる可能性があるから、大抵は貸さないらしいんだけど、
竹中さんはそこまで信頼できたって。
|