うちは小規模の稲作をやっている。
毎年恒例で

「収穫した米の泥に注意(`・ω・´)9m不審者は即24汁!(意訳)」

というチラシが入る。
我が家は昔ながらの南京錠で泥対策をしているんだが、力業で取り付け部分から破壊された。
盗られたのは出荷前の約30kgの精米前の米(籾殻付き)を1袋。
稲刈りが終り、打ち上げと称した親戚の飲み会から帰って来たらヤラれていた。
気付いたのは翌日の朝で、倉庫の前で「さてどうしよう」と両親と思案していたら、家族連れの乗ったワンボックスカーが家の前に着いた。


「誰?」
「知らない」

等と話していると、運転して来た男性が

「妻が頂いて来たお米なんですが、精米もして頂けませんか?」

と言う。
男性の後ろではキティッパ&キティジャージ装備のママがキティロンパースの子を抱いてニヤニヤ。

父が「誰かこの奥さんに米あげたか?」→母&私「知らん」

父が「うちからは差し上げていないので、お間違えじゃないですか?」

と言うと、それまで黙っていた泥ママが

「あ、隣の家だったかなァ?すみませぇん、間違えちゃったみたいで」

と旦那を引っ張って帰ってしまった。
呆気に取られて見送った後、隣家に報告&泥が入っていないか聞きに行くと、泥は入っていないし、お米も譲っていない、そんな家族知らないとの事だった。
これは泥の自爆だろうなと、被害届を出し、記憶していた謎のワンボックスカーのナンバーも添えた。
あっと言う間に泥は御用になり、そこから先は警察にお任せした。(現在進行中)
泥は近所のアパートの主婦で、旦那リストラで生活費の為の出来心らしいが、下見して家族が不在の隙をついて、旦那の工具箱持参で手際良く盗って行ったらしい。
出来心で下見して南京錠を取り付け金具ごと引っこ抜く泥コワイ。
泥の家からは出荷用の袋のまま米が発見されたそうだ。
(米袋には父の名前がハンコで押されていたので盗品に間違いないとのこと)

泥は籾殻付き玄米と格闘したらしく、1升分ほど籾ごとミルサーで
粉砕された物が出て来たとかwwwwww


コメントの数(19)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:RtCsGhO70編集削除
コイン精米所ってないの?
2 . 名無し  ID:6rn5jjt0O編集削除
※1
コインランドリーじゃ籾殻までは取れないんじゃないか?
3 . 名無しさん  ID:RBCuUJgx0編集削除
*2
乾燥機に掛ければ大丈夫だぉ!
4 . 名無しさん  ID:Akj5EOQo0編集削除
一升瓶に入れて搗くことも知らんのかw
5 . 名無しさん  ID:m4w8SZZe0編集削除
籾摺りと精米の区別が付かない都会っこども。うらやましす
6 . 名無しさん  ID:IdkK5oWI0編集削除
うちの近所のコイン精米は籾すり出来るよ
7 . 名無しさん  ID:HDgeLK6U0編集削除
1~4
おめーら、魚は最初から切り身で泳いでいるって思っているゆとり世代か??
8 . 名無しさん  ID:qBnZwhb20編集削除
※5
お百姓さん、これからも死ぬまで我々都会人のために馬車馬のように働いてね。
9 . 名無しさん  ID:511pFsZf0編集削除
※8
都会人さん、ご飯や野菜が食べたかったらこれからも死ぬまで我々農民のために馬車馬のように働いてね。
10 . 名無しさん  ID:wuctetjg0編集削除
籾摺りコイン精米機ってのがあるんだよね。
ウチの近所は籾摺り(玄米からもできる)ばっかだけどな・・・
11 . 名無しさん  ID:6q0LNcMq0編集削除
そもそも、盗んだとこに持ちこんだら 犯人ってバレるじゃん、どういう話?
違う農家に「精米をして頂けませんか」ってつもりだったら分かる。
12 . 名無し  ID:hVkRQ6kVO編集削除
※11
俺も思ったけど、ニヤニヤしてて慌てたりはしてないみたいだから、「盗んだのはアタシだけど証拠ないからどうしようもないわよね?プゲラ」しに来た本物のバカなんだと思った。
精米は半分くらい本気だったんじゃないかな?
バカっぽいし。
13 . 名無しさん  ID:172jr61f0編集削除
稲刈り完了→籾→乾燥・籾摺り→玄米→計量・出荷用袋詰め
が普通の工程
どの段階で盗まれたの?
話が合わん
14 . 名無しさん  ID:yoWKkiIF0編集削除
それが馬鹿丸出し創作の特徴
それを喜んで載せる管理人も馬鹿丸出し
15 . a  ID:AdyZS1bsO編集削除
馬鹿は籾摺り前の米は袋に入れずどこかにまとめてあると思い込むらしいな
籾の状態で袋に入ってるだけの話なのに「話が合わない!」キリッ
とか恥ずかしすぎてもうね
16 . 名無しさん  ID:R.qeC1FI0[評価:4 ]編集削除
たしかコンバインで刈り取ったらそのまま袋詰めされるんだよね
17 . 名無しさん  ID:FwLYyrYb0編集削除
15
そこんとこ誰も話題にしてないだろ
お前はいったい何と戦っているんだ?
18 . 名無しさん  ID:DwiMHpjQ0編集削除
※13,14を踏まえての15なだけだろ
なんで過剰反応してんの
19 . 農家のボンボン  ID:ar4GE83Q0編集削除
>13…15
自分ちで米作ってる農家だけど、なんかみなさん偏見をお持ちのようだ。
米の収穫→乾燥 この段階で保存する。だって、籾摺りしたらその米の賞味期限がそこから15日程度になっちゃうし。だから、籾のまま専用の保管庫に入れておくんだよ。そして、必要なだけ籾摺りして精米する。だいたいの農家の家には精米までできる機械がある。だから「米も生鮮食品」って言われるんだよ。冷蔵庫での保管を勧められるのもそのため。籾が付いてる段階では「乾物」だからね。

店頭に並ぶのは、農協等が保管しておいたそれを、籾摺り→精米したもの。一般の農家は農協に出荷するから、籾付きのままでいい。お分かりかな?

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ