彼氏が味にうるさい人というか、
「味の素はダメ、ほんだしもダメ。食べると舌がしびれる」
「子供の頃から化学調味料に慣れ親しんでこなかったから食べると違和感がある」
と飲み会でも料理にダメ出ししまくり、
「中華料理は化学調味料の多様でチャイナ・シンドロームという言葉まで云々〜」
と蘊蓄語りする自称食通の人だった。
まあちょっと空気読めないとこあるなとは思ったけど
うちも味の素には縁のない食卓で育ったし
私は舌はしびれたりしないけど、体質によってはそうなのかもね〜と思ってた。
まあ私が韓国海苔より食べなれた日本海苔が好きだって思う感覚なんだろうなと。
食のこと以外では蘊蓄語りしたりしない、普通に優しい人だったし
告白されて付き合いはじめた。
でも付き合うようになって二人で食事するようになったら
味覚が合わないなって感じることが多くなった。
彼が上記の「化学調味料嫌い」で外食嫌いなんで
私が御馳走することが多かったんだけど、彼は
「一味足りない。物足りない」
って言う。
出汁はちゃんととってるし、疑う彼の目の前で椎茸や鰹節や昆布で出汁をとるところから見せても
食べると
「足りない」
と発言。
悩みに悩んで友達に何度も食べてもらったけどみんなはまずくないって言ってくれる。
ちょっと上品すぎかなって指摘されたから甘辛く煮つけてもみた。
でもそしたら彼は
「甘じょっぱいのって田舎臭い」
と。
私メシマズなんだ、友達は気を使ってまずくないって言ってくれてるだけなんだ…とノイローゼ気味になり、夢の中で出汁をとっては捨てるようになった。
そんな日々の中、彼氏がキッチンに入ってきて
「あっ!」
と叫んだ。
私「なに?」
彼「おまえの料理がまずい原因がわかった。塩だよ!塩!」
私「塩?塩が良くなかったの?安物だから?」
彼「そうだよ。こんな固い塩じゃなくて、もっとサラサラして瓶に入ってるやつ」
私「サラサラ?」
彼「青い蓋のやつ!」
なんかもう一気に脱力した。
それ、アジシオじゃん…。
あんたが嫌だ嫌だって言ってた味の素社の製品じゃん。
よくよく話を聞くと彼の家には「赤い蓋の味の素」はなく
それを彼の母親は
「うちは味の素なんか買わない」
「手作りの味」
「その証拠に、うちには赤い蓋がないでしょ」
といつも彼に言ってたんだとか。
で、そのかわりに漬物にもおひたしにもお味噌汁にも
なんでも青い蓋のお塩をかけて食べてた、と…。
もうその場で大ゲンカ。
私が今まであんなに悩んだ日々はなんだったんだふざけんなーと怒るが
一歩もひかない彼を最終的にはスーパーに引きずっていき
アジシオが味の素社の製品であることと成分表を目のあたりにさせて黙らせた。
その時点で冷めまくったから
「別れる」
と宣言。
彼はまわりに私の器が小さい、メシマズと愚痴りまくってただけど
居酒屋での蘊蓄語りが周囲にもけっこう嫌がられてたみたいで
「あんだけ大口叩いてたのにオチがアオジシオかよー」
「ただのマザコンじゃね?」
とみんなしらっとした反応だったみたい。
でもあとで考えてみたら、彼カップヌードルとか好きでよく食べてたんだよね。
その時点で気づけ私って感じだ。
彼のあと付き合った人はなんでも美味しい美味しいって食べてくれる人で
こっちも作り甲斐があるし、誉めてもらえるともっとがんばろーって気になれる。
くっだらないことだけど当時は寝れないほど悩みに悩んだ修羅場でした。
でも食の相性って大事だと思えた経験だからまーいーか。
|
|




世間じゃこういう連中をバカ舌と言うのだ
それ以外の人間なんて入れ過ぎなきゃ化調の有無なんて普通気にならん。
化調の有無、油脂や塩分の過多だけで料理に駄目出しする奴は大抵似非グルメ。
よっぽど危険な製作法してるんだよね
現実がどうであれ、本人にとっては自分が信じてることが真実
異教徒とは考えが合うはずがない
今時の化学調味料はたしかに便利だけど味は変だし、何よりその味の違いが判らない人たちを可哀想だと思うわ
ジャンクフードを美味しいと言って過ごす一生もある意味幸せかもしれないけどね
いちいちあら捜ししながら食っているんだろうな。自分でこだわる分にはいいがいちいち人に言う必要はない。
単に味の素製ってだけ?
あと、化学調味料っていう名前だけでdisるな
あれは天然成分を抽出したもんで、化学ってのは”電気ブラン”みたく、
当時の最先端って意味でつけただけだからな
化学肥料=化成肥料までだめだと馬鹿なこと言ってる人いるけど、
自然=安全、 人工=危険では決してない。
アジシオは味の素と同じ成分が混ざってる
グルタミン酸なんてダシを取ったら出てくるやん。
作者、馬鹿乙
今時も何も成分自体は同じだぞ。
入れ過ぎで気になるってんならまだしも。
定義も曖昧なジャンクフードって言葉で適当に括って駄目出しする風潮は俺は好かん。
山奥で自給自足でもしなければね


|
