家族経営の零細企業にバイトで働き始めた。
働き始めて数か月後に、経営状態の悪化で解雇したいと専務(社長の息子)に言われた。
解雇予告手当を払うならやめると承諾して帰宅したら、専務から電話があって、解雇予告手当は払わないから、と。
労働相談などからのアドバイスで解雇理由証明書を会社からもらったら、そこに書かれていたのは名無しが専務に意地悪をする(意訳)という内容。
書かれていた内容があまりに些細すぎて、それを見た人全員爆笑したほど。
でも、会社側はこれが正当だといい、文句があるならうちは国会議員にかかわりのある弁護士を呼んでくるぞとすごむが、直接の話し合いにも労働機関のあっせんにも裁判でも会社側の弁護士は出てこなかった。
裁判で裁判官から和解勧告されたので、どうせならと訴状で請求した金額をそのままふっかけたら、会社側がその金額を受け入れた。
私の弁護士からはその金額は無茶すぎる、とまで言われたんだけど。
裁判官が会社側に裁判を続けてもこのまま和解してもこの金額を払う羽目になりますよと忠告したとかなんとか。
会社側は解雇予告手当をケチったせいで、その数十倍の金額を支払う羽目になったとさ。
その会社が最近廃業してた。
|
|




ふーん
自分も似たような状況になって和解までの数か月分+α貰った
たった一か月分の解雇予告手当けちるようなアホ会社とは皆どんどん戦えばいいのにと思う
たった一か月分の解雇予告手当けちるようなアホ会社とは皆どんどん戦えばいいのにと思う
経営者側の視点で言わせて貰えば,ケチる会社はリスクを過小評価しすぎなんだよね.
クビになった人って言ってみれば失うものなんて何もない状態だから,それに全精力つぎ込んでとにかく個人合理性を追求しようとする.一方で,会社側にしてみれば,それは要らぬ労力でしかない.そもそも,労基等係る合理性から不利な状況下で,双方の意思決定過程に差異がある以上,経営側にとっては結果は初期利得よりも確実に悪化するリスクが大きい.
それなら,適当に払っといて特損計上しておいた方がマシな訳で..
クビになった人って言ってみれば失うものなんて何もない状態だから,それに全精力つぎ込んでとにかく個人合理性を追求しようとする.一方で,会社側にしてみれば,それは要らぬ労力でしかない.そもそも,労基等係る合理性から不利な状況下で,双方の意思決定過程に差異がある以上,経営側にとっては結果は初期利得よりも確実に悪化するリスクが大きい.
それなら,適当に払っといて特損計上しておいた方がマシな訳で..
バイトだから、理由もなく解雇して良いはず。
逆に、辞めるのも自由。
作り話決定
逆に、辞めるのも自由。
作り話決定
※4
釣れますか?それともツッコミ待ちですか?
どっちでもないなら「アルバイト 解雇」あたりでググるといいよ。
釣れますか?それともツッコミ待ちですか?
どっちでもないなら「アルバイト 解雇」あたりでググるといいよ。
やさしい※5がいると聞いて
この手の話って、だいたい会社つぶれるよねw
人切るのって延命処置みたいなもので治療じゃないからね
ええと?
裁判官が、会社が出した解雇理由はデタラメだと判断したと?
裁判官が、会社が出した解雇理由はデタラメだと判断したと?


|
