爺ちゃん話に便乗して、今年米寿を迎えた祖父の、十歳頃の武勇伝。
貧しい家で育った祖父は、同い年の中では小柄で細く、よく馬鹿にされたらしい。
ある日、米屋の息子に
「お前がそんなに小さいのは食べないからだ。この米俵を持って帰れたら、くれてやるよ」
とからかわれた。
自分の体重より大分重い米俵など、持ち上げることすら出来ないと思ったのだろう。
頭にきた祖父は農作業の手伝いで鍛えた体で米俵を担ぎ上げると、一度も地面に下ろすことなく立ち止まりもせずに、およそ二キロ先の家まで持って帰った。
慌てた米屋の息子、父親に
「○○(祖父)に盗まれた」
と嘘をついた。
米屋がお供を連れて怒鳴り込んでくるも、祖父は
「お宅の息子との約束だ」
と突っぱねた。
米屋は
「お前なんかが一人で担げる訳がないだろう、誰に手伝ってもらった?父親か?」
と威嚇。
父親まで泥棒扱いされて再び頭にきた祖父、
「じゃあ今から証明してやる」
と米屋を引っ張って米蔵に向かい、蔵からもう一俵担ぎ上げてのっしのっしと帰宅。
呆然とする米屋に
「お宅の息子は『持って帰れたら』くれると言った。なら二俵とも俺のもんだ」
と返却どころか上乗せを主張。
発狂した米屋が子供の癖に生意気だ泥棒だ、と怒り狂う中、近所の人に騒ぎを聞かされた曽祖父が畑から帰宅。
米屋と祖父から話を聞き、分かった、と言うと表情を一変。
「子供とはいえ、男同士の約束。
そちらが違えるのは勝手だが、うちの子には命に代えても守らせる!!」
と鬼のような
形相で一喝。
普段、物静かで朴訥とした曽祖父のあまりの剣幕に血相を変えた米屋、慌てて落ち着け、落ち着けと繰り返した後に
「約束なら仕方ない。ただし二俵目は証明する為に使っただけだから」
と言ってそそくさと一俵を荷車に積んで帰っていった。
修羅場が去った事で気が抜け、へたり込む祖父の頭を撫でた曽祖父は、米が手に入った事より相手が大人でも主張を貫いた事を笑顔で褒めてくれたという。
以降、傲慢な米屋をやっつけた『二俵担ぎ』として祖父は馬鹿にされないどころか、一目置かれるようになった。
しかし噂を聞いた人に
「二俵も同時に担いで持って帰ったって本当か?」
と問われ
「一俵ずつだ」
と答えると
「なぁんだ」
と残念そうな顔をされて、悔しい思いをしたそうな。
|
|




俺担いで帰った覚えないのになぁ
いつからか米俵の様な嫁が寝転がってるようになった
いつからか米俵の様な嫁が寝転がってるようになった
米1
頭もよく光ってるが米ぬかで磨いてるのか?
頭もよく光ってるが米ぬかで磨いてるのか?
米俵が1俵何kgか検索しなくてもわかる世代の人達はもう少ないだろうなぁ
祖父たそが担がれたって話か。
なにこの日本昔話みたいなエピソード。
坊やは良い子だねんねすっか。
坊やは良い子だねんねすっか。
本当にピタッとハゲハゲ言うのがなくなったなwwww
頭悪い管理人wwwww
頭悪い管理人wwwww
※3
一応調べてみたら、60kgは単位が統一された明治時代以降のことなんだな
今回の話はおそらくそれで考えていいんだろうが・・・その重さで2キロ担ぐって大人でもきついな
一応調べてみたら、60kgは単位が統一された明治時代以降のことなんだな
今回の話はおそらくそれで考えていいんだろうが・・・その重さで2キロ担ぐって大人でもきついな
現代人のが栄養状態はいいのは確かだが、一般人の足腰や筋肉・運動能力は下がってるからな


|
