うちは義弟夫婦が義実家同居なんだけど、義弟嫁が田舎の慣習を受け入れられなくて
近所の人の要望を拒否したら村八分状態になったんだって
若いんだからあれしろこれしろっていう、
「そりゃ拒否するよ」
って言いたくなるような事なんだけどね
しかしこれでトメが
「村八分になったんだから義弟夫婦はすぐ出て行くと思う。そうしたらまた年寄りだけに…(チラッチラッ」
とやりだした
旦那はまだ実際に義弟夫婦が出て行ったわけじゃなし、と呑気だったけど不安だった
そのまま義弟夫婦が出て行くという話も一向にないので
旦那が義実家に様子を見に行くと言い出し、私も先が見えない不安が嫌だったので一緒に行った
ちょっと不謹慎だけど、ナマ村八分ってどんなのだろうと興味もあった
しかし義実家近所でいきなり義弟子が数人の友達らしき子と仲良く遊んでるのを発見
あれ?村八分って言っても子供はお咎めなしか、マナーのいい村八分だなあ、とちょっと感心したんだけど
義実家に着いて義弟夫婦に話を聞いてお茶噴きそうになった
村八分なんて時代錯誤なことに加担しているのはジジババの高齢者家庭で子供なんていない
逆に子供がいるような若夫婦のいる家はくだらない田舎の風習についていけなくて村八分にされる側
よって子供たちは人数的に
村八分にされている家の子>>>>>>>>>村八分している家の子で
子供のいる家が集まって何かイベントする時は「村八分している側」が「村八分されてる側」に
「うちの子も入れてください」
と頭を下げに来る状態なんだそうだ
な、何じゃそりゃーーーーー!
義弟にも話を聞くと
「田舎の人はすぐ集まって呑むからねえ。それに誘われなくなって、僕は下戸だから助かったよー」
「それに若いからっていう理由だけでこき使われることもなくなったし」
と、快適な様子
共用の農機具や用水路が使えないとかもあるらしいけど、会社勤めには関係ない
トメが言うには、若い人がいる家がどんどん村八分になっていってるから
力仕事とかをしてくれる村の労働力が足りない、早く「村八分を解いてください」
と謝罪に来てくれないと困ると集落の有力者に言われたらしい
ほんとに意味不明
|
|




こ
要するに元の地域のコミュニティと同じような規模で行き来の乏しい第二のコミュニティできたってだけだし。
そこで壁作って、なんかあったとき(それこそ震災とか)で連携がうまくいかなかったらどう思うんだろ?
でもまぁその原因作ったのは向こうなんだしそれこそ震災で困るのも向こうだろ。先にコミュニティ作ったからって奴隷にならなきゃならん理由もないし、向こうがきちんと法と倫理に向き合えば済む話だろ。
奴隷にならないから褒められないって、褒められないほうが嬉しいだろ。
訳の分からないジジババは無視すればよろしい。
移住者が荒らしてるだけじゃないの
加害者であるそいつらが被害者面してる
医者イジメ村のカッペは黙ってろ
農家でもないサラリーマン家庭に、新参者なんだから農家グループの奴隷になれって要求してる旧住人の頭がおかしいだけだろ。
実際には意味を成さない消防団(ポンプ車を所有してるが一回も出動なし、飲む集まりの口実)なんてざらだし。
青年団も結局は農家の仕事の補助で、会社員には関係ない。
お年寄りがどんどん亡くなってうるさい人が居なくなってきたから、40〜60の若世代で話し合って今生きてる旧世代が希望した時だけ風習は続けよう、それ以後は取りやめね、って話し合ったよ
水取の問題なんかは農村だから避けて通れないのでまだあるけど、農作業も農協主導になって地域で日取り決めて一斉にあれこれってことも無くなったし、オレが子どもの頃からするとずいぶん変わったよ
消防団は操法大会への出場が義務づけられているので、少なくとも週に一回くらいの訓練と点検をすることになるんだよ
それにかこつけて飲み会やるんだけどさ
出動は地域によって差があるけど、深夜や日中の出動もあるから出動にたまたま気付いてないだけなのでは?
因みに火災による出動直後に別の場所で火災がおきて消防署が遅れたり間に合わないため、地元消防団だけが消火に当たるというケースもあるので存在自体は無意味じゃないよ
大会前は毎日練習したりすることになるから、消防団やりたくない人も多いよねw


|
