結婚して初めての梅の季節に、梅干作りに挑戦した。
祖母が名人だったので教わろうとしたら

「『梅干を漬け損ねると不幸がある』と言い伝えられているから止めときなさい」

と言われて教えてもらえなかった。

挑戦しなければ失敗もしない=不幸を避けられるでしょってことで。
そんなの迷信じゃん、気にしないのにーと思い、ネットで調べて梅干を自作した。
で、それから梅干を漬けること10年。
去年、梅干作り失敗した。
その後、婦人科系の病気が発覚。



幸い初期の段階で見つかったので、特に問題なく治った。
ほんとに梅干し失敗したら不幸があった!今年漬けるの怖い!とgkbrしてたら、妹が

「迷信にも多少の理はあるんだねぇ」

としみじみ。

妹によると

・梅干作りは毎年行われる年中行事
・毎年やるものだから、手順は体にしみこむはず
・それを失敗するというのには何かしら理由があるはず
・たとえば体調不良で集中力散漫になって、無意識に手抜きするとか味が狂うとか
・そうじゃなくとも、梅の時期に気候がおかしかったとか。そしたら不作になったりするよね
・梅の時期にあった異変の種が、その後夏とか冬の厳しい時期に表に現れるのではないか

ということらしい。

「だから姉さん、安心して梅干つけてもいいと思うよ!大丈夫だよ!」

だって。
…理論派な妹が頼もしい。
妹に言われて怖くなくなったので今年も頑張って梅干漬けることにする。

コメントの数(2)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:BtJyN5gm0編集削除
うちは、その年漬けた梅干しがかびると誰かが死ぬ、という言い伝え(?)がある。
例え何の前触れもなく亡くなったとしても、予兆として梅干しがかびる。
母親は漬けてるけど、私は漬けないと思う。
怖いもん。
2 . 名無しさん  ID:T1AAfYm60編集削除
※1
うちの姑も同じ事いう。近所のお宅は、その年に漬けた自家製梅干しにカビ生やしたらご主人が他界したらしい。
うちは今年姑が梅干しにカビを生やし、普通に漬かったはずの梅干しの味もおかしい。
何もないといいんだけど。
まあ、漬ける為の梅を姑が実家に取りに行った時、私の母が亡くなってるんだけどね

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ