親父の形見のほぼ半世紀前のSEIKOの時計を時計コレクターの同期に会社の飲み会で爺臭いと馬鹿にされた

時計よくわからんし愛着あるからと笑って流してたら
70越えの会長が昔若い頃に無理して買ったのと同じだと騒ぎだした

手巻きで正規メーカーもパーツがもうないので
修理出来ないまだ動くのかと羨ましがられたが
俺はアンティーク時計直せるとこで修理してたので紹介したら凄い喜ばれた

会社で会うたびにスチャっと時計を見せつけてくるお爺さん会長がお茶目で時計も渋く似合ってて
やっぱり値段だけじゃないなとそのとき衝撃っていうか感動した
形見だと言ったら親父さん幸せもんだと言ってくれて嬉しかった

コメントの数(6)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 山田かめ吉  ID:43r.zFWw0[評価:4 ]編集削除
自分の時計は、SEIKO5、1970年製造の自動巻き、高校の入学祝で買ってもらった時計。
46年経過だけど故障もなく3、4回分解掃除をしただけ。
季節によって1日30秒早まったり遅れたりすることがあるけどそこがかわいい。
遅れるときは5分進めておいて、月曜日の朝に時刻を合わせるから大丈夫。
ど、父も90なので
2 . 名無しさん  ID:BNR2aKs70編集削除
>父も90なので
どうなった?
3 . 名無しさん  ID:0Kubw2580編集削除
いい話やな
4 . 名無しさん  ID:aH54d6N.0編集削除
クルマはMAZDAだろうな?
5 . 名無しさん  ID:UTB3DaDs0編集削除
ネットでクロノグラフのページを眺めるのは好きだが、物を大事にしない性格の自分が持つのは躊躇する。
もう20年以上、携帯で時を知る。
プレゼントとしては買いたいが、人に拠っては迷惑だろうし、やはり、カタログを眺めるだけにしよう。
6 . 名無しさん@EPSONの中の人  ID:Ju3z7gd50編集削除
修理に出すなら、ちゃんとした時計屋さんを頼りましょう。ただ、SEIKOの時計だけど、どのお店でも断られたら、EPSON本社に電話をかけて「モノづくり道場に相談がある」って言ってみるといいかもしれません。
時計はEPSONの主力製品ではないけど、あの部署の機械式時計にかける情熱は半端じゃない。50年前の時計と知ったら、可愛げがなくなるほど正確な時を刻む時計になって返ってくるかもよ。(笑)

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ