うちは寺で親父は住職。
私は忙しい時とか家事やらなんやらを受け持っており、母と一緒に料理作ってたらインターホンなったんで私が出た(母は玉子焼き作ってたので手離せなかった)。
玄関開けたらでましたよ…勧誘員
勧「わたくし○○教の者ですがちょっとよろしいですか?」
私「勧誘ならお断りです」
観「いえ、けっしてそういうものではなくてですね……」
こっからいかに○○教が素晴らしいか、教祖様はこんな方で、他の宗教が間違ってるか
無駄にながったるしく語る語る語る…(´Д`)
観「…というわけでして、いかがですか?」
いかがもなにもねえよ。
どうやって追い返そうか悩んでいると
「誰か来た?」
と父登場。
…袈裟姿で
勧誘員は一瞬動揺した
しかしすぐさま営業トーク
いかに○○教が素晴らしいかを話し出す
父「なるほど、それが○○教の宗教理念だと」
観「ええ、すばらしいでしょう?ぜひあなたも○○教の信者になりませんか?」
父、おもむろに立ち上がり
「中へどうぞ。ぜひ話を聞かせていただきたい」
勧誘員パアッと明るい顔して中に入る。
客殿へ通す。
勧誘員は、顔をひきつらせた。
なぜなら中には袈裟姿のお上人が10人ほど
中には住職が半分以上
一対多数でいかに○○教が正しいかを述べるものの、すぐさま誰かが否定する
○○教について話せば話すほど上人達は××宗(うちの宗派)について話す。
最後のほうは勧誘員のほうが住職たちの話を聞き入ってた。
つい最近、その勧誘員がうちの宗派に改宗しなおかつ出家したと聞いた時は驚いた。
本当に驚いたw
うちの親父は在家の出ながら出家し今の立場を築いたのでまた言葉の重みが違うんだよね
というか勧誘員がどれほどのものかは知らないけれど、住職クラスを数人相手にして勝てる気はしない
他の上人達も住職の息子で次期住職だったり副住職だったり…
ぶっちゃけ信じるのは人の自由だけど、押し付けるものではないよな宗教って
そもそも宗教は絶対的に正しいなんてないよ
自分が正しくならなければ宗教だって正しくならねえ
正しいと言われてる人たちは宗教関係なく正しくあろうとした人たち
誰が見ても正しいのならその人の人間性が正しかったんだ
当たり前のことが難しいとはよく言ったものだ
|
|
(9)
1 . 名無しさん ID:qs4k7EF.0 : 編集:削除
ホ ル モ ン 教かな?
出家してんのに子供が居るとか、本当に仏典読んでんのか?って思うけどね
日本なら仕方ないと思うけど
日本なら仕方ないと思うけど
信じる者は救われる。
逆に言えば、救われる必要のない人は信じる必要もない。
なので俺は俺しか信じない。
逆に言えば、救われる必要のない人は信じる必要もない。
なので俺は俺しか信じない。
「信じる者は、足すくわれる」;うちの業界で昔(僕の知る限り35年前から普通にあった)からある格言です。
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教を知らない子どもたち。
お前ら、頭だけ出家してんのな…。寒かろう。
お前ら、頭だけ出家してんのな…。寒かろう。
※4 何の業界?
誰が見ても正しい宗教はないでしょう
だから自(ry
だから自(ry
この報告者が親父のことを何も理解していないことがわかった
「真珠入れるものはすぐバレる」
事務所で舎弟によく言い聞かせています
事務所で舎弟によく言い聞かせています
|