実家では、お隣のおばあちゃんからいつも漬物をもらっていた
ガレージの片隅で漬けていて、頂く時にはボウルを持ってぬか床から取り出したての漬物をそこへ入れてもらう
大きいポリバケツにしわくちゃの手を肘くらいまで突っ込んで漬物を取り出す瞬間は、見ていていつも楽しかった
漬物をいただく代わりと言っては何だけど、母が病院やスーパーへ車で送迎、場合によっては付き添いしていたみたい


その母が「うちのお漬物は全部お隣のおばあちゃんが作ってくれたもの」と言っていたのを、私は何を勘違いしたのか「この世すべての漬物はお隣のおばあちゃんが作ったもの」だと勘違いしていた
スーパーで漬物を見るたびに誇らしい気持ちになっていたけど、小学校低学年くらいの時に同級生に指摘され、そうじゃないことが分かった

「隣のおばあちゃんがそんなに凄い人なわけないじゃん」

って笑いながら言われたのが悔しくてたまらなかった
帰宅後、母に

「お隣のおばあちゃん凄いのに!あんなにお漬物おいしいのに!絶対スーパーのよりおいしいのに!」

と泣きながら縋り付いた
その次に貰ったお漬物がいつもより多かった。
丸聞こえだったらしい。
恥ずかしかったと同時に懐かしい思い出です。
先日ご家族のご好意でお隣のおばあちゃんの法事に参加してきたので、懐かしくなった。
例のぬか床は現在実家にありますが、やっぱり少し味が違う。
お隣のおばあちゃんのお漬物もう1度食べたいなあ

コメントの数(13)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 名無しさん  ID:UuraILbr0編集削除
嘘松
2 . 名無しさん  ID:jfV.wEMo0編集削除
なかなか 和むいい話じゃないか
そう言う 思い出話 イイよね。
3 . 名無しさん  ID:uC7so18j0編集削除
味が違うのはおばあちゃんのダシかな。
4 . 名無しさん  ID:x3FkVnss0編集削除
味が違うのは、
まぶされている、「愛情」の味?
5 . 名無しさん  ID:mr9qceg90編集削除
不思議だが、同じレシピで同じように作っても上手な人とそうでない人で味に差が出る。
6 . 名無しさん  ID:3gjduGDE0編集削除
上手い下手もあるけど同じ様にしてても汗に含まれるアミノ酸や常在菌で味は変わるんだよ
7 . 名無しさん  ID:jFWRezU20編集削除
マジレスして悪いが、ぬか床内で構成されている細菌のバランスが変わったのが味の変化の理由
8 . 名無しさん  ID:O0bYYS.L0編集削除
おでんの大根もやり方聞いて隠し包丁とかコメの磨ぎ汁とかやるけどなんか味が違う・・・。なんでだろ?
9 . 名無しさん  ID:8.d7lW7.0編集削除
ぬかも生き物ですからなぁ。
10 . 名無しさん  ID:WHuWbcdD0編集削除
いい話だけど、我々が求めてるのはもっと嘘松臭のするネタ投稿なんだ
11 . 名無しさん  ID:vGF1NoGl0編集削除
本当は隣の大嫌いなジジイがつくっていた
ぬか喜びだった
12 . 名無しさん  ID:oaovHQNG0編集削除
手に含まれている成分も確かに影響するのだけど
一番重要なのは温度
13 . 名無しさん  ID:atWkTXzI0編集削除
いいではないか。
俺もその漬け物を食べたい。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ