先日行われたストレスチェックで、部下全員からNOを突きつけられた。
上司に不満があるかという質問で、部下全員「非常に不満がある」の回答で、本社に呼び出された。
「私の部署は一番成績も良い。厳しいことはあまり言ってない。部下の報告もすぐフォローしているのにこれはおかしい」
と抗議した。
その後発言の事実確認が行われ、
「全て事実ですが、問題とは思いません。人格否定や残業強要もしていません。何が問題でしょうか」
と回答した。
上司に不満があるかという質問で、部下全員「非常に不満がある」の回答で、本社に呼び出された。
「私の部署は一番成績も良い。厳しいことはあまり言ってない。部下の報告もすぐフォローしているのにこれはおかしい」
と抗議した。
その後発言の事実確認が行われ、
「全て事実ですが、問題とは思いません。人格否定や残業強要もしていません。何が問題でしょうか」
と回答した。
「確かにハラスメントとまでいかないかもしれないが、あなたの言動が事実ならストレスは相当溜まると思う。あと、新人をスケープゴートにしている印象を受ける」
と人事と部長に言われた。
具体的には、新人が私が指示した内容をこなした時、毎回必ず
「仕事のうちにも入らない、あなたの仕事は営業成績を上げることだよね。早く仕事ができるようになってね」
と言っていたこと。
新人には一切こちらから話しかけず、他のメンバーには雑談を振ったりしていたこと。
私の信頼していた部下が新人を教えようとするのを
「自分で気づかせないと意味がない。指導は仕事のうちにも入らないから辞めてほしい」
と指示したこと。
これらは部下にとってもストレスだと言われた。
納得ができず、
「私も新人のときは自分から必死になって教えを請うたし、無我夢中でやれることは全てやってきた。新人にその気配が見えないのに甘やかせというのは違う」
と反論した。
「確かにお前は凄かった。それは評価してるし今もそう。
でも自ら教えてやろうとする先輩を止めたりするのはおかしなことだ」
「彼の仕事は営業成績を上げることで、新人の指導ではありません。時間の無駄です、だから止めました。新人自ら教えてほしいと言ってたなら止めませんでした」
「私は成績だして、部長に気にかけてもらえて嬉しかったんです。なんとか頑張ろうと思えたんです。
だから部下にも同じようにしています。
彼らだって、私の矛先が向かないのは嬉しいはずだと思ってましたし、新人もその列に加わろうと必死になってました」
と必死に言い返したが、アンケートを見せられた。
なるべく贔屓にしていた部下達全員から、
「私の新人への叱責が見ていて嫌な気持ちになる」
「新人が精神的に辛いと言ってるし、自分が教えようとすると阻止される。パワハラだ」
「私の下に居ることになるなら退職したい」
「厳しくするのとはまた違った嫌な感じがある。仕事は信頼できるけれど、それ以外の面で辛いことが多い」
新人からは
「自分の至らなさのせいで空気を悪くしてしまい精神的に辛く、希死念慮がある」
と書いてあった。
信用していた他の部下からの言葉に頭が真っ白になった。
明らかに結託して書いたような感じがある。
その日家族に全て話した。
いつも私を褒めてくれる両親だからきっと慰めてくれると思った。
けれど
「それはお前が悪いよ」
「厳しくするのと冷たくするのは違うんだよ」
と言われてしまった。
友達にも
「部下に結託された。やられた」
と事の次第を話したら、
「なんで人として大切なものを忘れたの。一回一緒に話そうよ」
と説教を食らった。
なんで?なんで?とずっとグルグルと考えてしまった。
自分が育てられた時とあまり変わらないことをしたのにと。
部長からは
「伝え方さえ気をつけてくれれば良い。新人のことを気にかけてやれ」
と言われたけど、それどころではな無くなった。
雑談をふるとニコニコ話してくる部下達全員が信用できなくなった。
新人さえいなければと他部署に異動させようとしたけれど、あの子は頑張ってるからと拒否された。
味方がいないことが辛くて、不眠症になり、適応障害になって今は休職一ヶ月目。
今は部長が毎週会いに来てくれて、来週からもう一度同じ役職のまま戻る。
新人だけは異動させてくれと頼み、別のところで面倒見るようにしてもらえたけれど、自分が間違ってたと思いたくない。
私もそうやってきたのに、何でそれを否定されるのか。
私はまだ20代後半だし、全国の営業ランキングで一位にもなって何度も表彰されてきた。
だから絶対間違ってないと思ってるのに、何で私だけ病まなくてはいけないのか。
病むなら成果の出ない新人だけが病んで去るべきではないのか。
と人事と部長に言われた。
具体的には、新人が私が指示した内容をこなした時、毎回必ず
「仕事のうちにも入らない、あなたの仕事は営業成績を上げることだよね。早く仕事ができるようになってね」
と言っていたこと。
新人には一切こちらから話しかけず、他のメンバーには雑談を振ったりしていたこと。
私の信頼していた部下が新人を教えようとするのを
「自分で気づかせないと意味がない。指導は仕事のうちにも入らないから辞めてほしい」
と指示したこと。
これらは部下にとってもストレスだと言われた。
納得ができず、
「私も新人のときは自分から必死になって教えを請うたし、無我夢中でやれることは全てやってきた。新人にその気配が見えないのに甘やかせというのは違う」
と反論した。
「確かにお前は凄かった。それは評価してるし今もそう。
でも自ら教えてやろうとする先輩を止めたりするのはおかしなことだ」
「彼の仕事は営業成績を上げることで、新人の指導ではありません。時間の無駄です、だから止めました。新人自ら教えてほしいと言ってたなら止めませんでした」
「私は成績だして、部長に気にかけてもらえて嬉しかったんです。なんとか頑張ろうと思えたんです。
だから部下にも同じようにしています。
彼らだって、私の矛先が向かないのは嬉しいはずだと思ってましたし、新人もその列に加わろうと必死になってました」
と必死に言い返したが、アンケートを見せられた。
なるべく贔屓にしていた部下達全員から、
「私の新人への叱責が見ていて嫌な気持ちになる」
「新人が精神的に辛いと言ってるし、自分が教えようとすると阻止される。パワハラだ」
「私の下に居ることになるなら退職したい」
「厳しくするのとはまた違った嫌な感じがある。仕事は信頼できるけれど、それ以外の面で辛いことが多い」
新人からは
「自分の至らなさのせいで空気を悪くしてしまい精神的に辛く、希死念慮がある」
と書いてあった。
信用していた他の部下からの言葉に頭が真っ白になった。
明らかに結託して書いたような感じがある。
その日家族に全て話した。
いつも私を褒めてくれる両親だからきっと慰めてくれると思った。
けれど
「それはお前が悪いよ」
「厳しくするのと冷たくするのは違うんだよ」
と言われてしまった。
友達にも
「部下に結託された。やられた」
と事の次第を話したら、
「なんで人として大切なものを忘れたの。一回一緒に話そうよ」
と説教を食らった。
なんで?なんで?とずっとグルグルと考えてしまった。
自分が育てられた時とあまり変わらないことをしたのにと。
部長からは
「伝え方さえ気をつけてくれれば良い。新人のことを気にかけてやれ」
と言われたけど、それどころではな無くなった。
雑談をふるとニコニコ話してくる部下達全員が信用できなくなった。
新人さえいなければと他部署に異動させようとしたけれど、あの子は頑張ってるからと拒否された。
味方がいないことが辛くて、不眠症になり、適応障害になって今は休職一ヶ月目。
今は部長が毎週会いに来てくれて、来週からもう一度同じ役職のまま戻る。
新人だけは異動させてくれと頼み、別のところで面倒見るようにしてもらえたけれど、自分が間違ってたと思いたくない。
私もそうやってきたのに、何でそれを否定されるのか。
私はまだ20代後半だし、全国の営業ランキングで一位にもなって何度も表彰されてきた。
だから絶対間違ってないと思ってるのに、何で私だけ病まなくてはいけないのか。
病むなら成果の出ない新人だけが病んで去るべきではないのか。
|
|
(20)
1 . 名無しさん ID:3BzKW7Dr0 : 編集:削除
パワハラ・モラハラで労基に駆け込まれたら一発アウトだったな
上長と部下に救ってもらえてよかったな
あと家族と友達の意見を素直に聞け、次はないからな
上長と部下に救ってもらえてよかったな
あと家族と友達の意見を素直に聞け、次はないからな
最後まで何も変われないのか
ここじゃ本人には伝わらんからなぁ・・・
自分自身の成功体験が、普遍的に通用すると思っているのが間違い
ここまで極端なのは珍しいけどさ
優秀な営業マンが優秀な管理者になれるとは限らん
指導者として、また1からスキルを磨かなきゃならんってことを忘れるとこうなる
自分自身の成功体験が、普遍的に通用すると思っているのが間違い
ここまで極端なのは珍しいけどさ
優秀な営業マンが優秀な管理者になれるとは限らん
指導者として、また1からスキルを磨かなきゃならんってことを忘れるとこうなる
自分と同じ苦労を味わえ
ってタイプの典型的な老害
ってタイプの典型的な老害
ストレスチェックの結果って、そんなに細かく見て良いんだっけ?
社員一人一人の結果は見れないようにしないといけないんじゃなかったっけ?
社員一人一人の結果は見れないようにしないといけないんじゃなかったっけ?
うわぁ・・・絶対こんな上司の下で働きたくないわ、って思わされるタイプの人間だな。
って言うか、能力の良し悪しで上司やリーダーを決める制度をいい加減やめてほしいよな。上の立場に求められるものって、個人の能力じゃなくて人格や人柄、いわゆる数値化出来る能力じゃないと思うんだよ。
これはこんな人間を管理職にしたさらに上の人事クラス?に問題がある会社だわ。
って言うか、能力の良し悪しで上司やリーダーを決める制度をいい加減やめてほしいよな。上の立場に求められるものって、個人の能力じゃなくて人格や人柄、いわゆる数値化出来る能力じゃないと思うんだよ。
これはこんな人間を管理職にしたさらに上の人事クラス?に問題がある会社だわ。
新人は「希死念慮がある」って言ってるじゃないか
そのアンケート結果を知っててなお「新人は病んで去るべき」って書ける
こいつのメンタルが信じられない
そのアンケート結果を知っててなお「新人は病んで去るべき」って書ける
こいつのメンタルが信じられない
ストレスチェックの個人回答をその上司に見せるとか無いわw
だいたいこの話、こないだの話を元にして上司目線にした創作だろ
だいたいこの話、こないだの話を元にして上司目線にした創作だろ
これはもう辞めるしかないよ
「あいつがいなくなって仕事回らなくなった!タスケテ!」となるか
「おらんならおらんで代わりは育つもんやなw」になるか
「あいつがいなくなって仕事回らなくなった!タスケテ!」となるか
「おらんならおらんで代わりは育つもんやなw」になるか
これちょうど逆の立場からのが最近あった
ジョーカー
この話、半年ぐらい前に別のサイトで見たな・・・今どうなってんだろ少しぐらい変わってりゃいいけど
嘘松
てっきり40、50のおっさんの話かと思ったら20代後半て。それでここまでこじらせるってすごいな。
なまじ成功してる分意固地になってしまうのか。
なまじ成功してる分意固地になってしまうのか。
営業マンとしては優秀だが 人望が一切ない奴ってよく居る
管理職に向いていない性格 自分で動かないと納得しない性格
超一流選手が 一流監督になれるとは限らないのと 同じ様なもの
管理職に向いていない性格 自分で動かないと納得しない性格
超一流選手が 一流監督になれるとは限らないのと 同じ様なもの
植木屋になればいいのに
芽を摘むのがうまいみたいだから
芽を摘むのがうまいみたいだから
体育会系の話だな
自分の過去のままの現代を生きている
時代は常に変化してるんだよ
自分の過去のままの現代を生きている
時代は常に変化してるんだよ
凄い成果を出したからと言って、この人を管理職にした会社に問題がある
・体験談:上司がとにかく一言どころか百言くらい多いタイプの人だった。 [衝撃]
の上司側視点か。
コレ作られたネタだったのかな?
あっちがわだと上司が転職したことになってたが・・・
の上司側視点か。
コレ作られたネタだったのかな?
あっちがわだと上司が転職したことになってたが・・・
>>5
そんなこと無いぞ。
ストレスチェックはメンタルなケアをできるだけ早期に必要な従業員に対して会社が提供する目的で実施が義務づけられているから。従業員のメンタルヘルスも安全配慮義務に含まれるようになったから。
そんなこと無いぞ。
ストレスチェックはメンタルなケアをできるだけ早期に必要な従業員に対して会社が提供する目的で実施が義務づけられているから。従業員のメンタルヘルスも安全配慮義務に含まれるようになったから。
|