実家は駅から遠く、妹(小6)が駅の近くにある習い事の教室に行く時には親がバス代をまとめて渡している。(バスは現金でしか払えない)
帰りは遅くなるから親か年の離れた姉である自分が車で迎えに行くことが多い。
しかし、妹が交通費を使い切る頻度が早くなった。
親はバス代を他のことに使っているのではないかと疑ったのだが妹はまだ小学生なのに先月からずっと大人料金で払っていたらしい。
妹が言うには妹の担任は年配の女性だが身長が170センチもある。
担任が
「皆さんの中には大人と変わらない身長や体重の人もいますが身長145センチ以上の人と体重40キロ以上の人はバスや電車では大人料金を支払うように」
「それ以外の人は大人料金を払うのは中学生になってからで良い」
と話したらしい。
しかも、
「今まで普通に小学生料金で払ってきた」
と発言した背が高い子に対して
「なんて非常識なことをしてきたの!?」
と強めに怒った。
担任自身も小学生の頃から背が高く親に
「あなたは大人と身長や体重が変わらないから電車に負担をかけることになるので大人料金を払うように」と言われて小4ぐらいから大人料金を払ってきたらしい。
男子が
「じゃあ145センチで40キロ以下の大人は子供料金払っていいんですか?」
とおどけて聞いたら
「ダメに決まってるでしょ」
と言ったという。
妹は
「私は身長155センチで体重も40キロ以上あるけど本当に子供料金で良いの?」
と不安げに何度も聞いてきた。
先生の言うことがまだ引っかかっている様子。
妹が
「本当に良いの?」
と何度も聞くところを見るとどれだけ強い言葉で言ったんだろう。
親は大ごとにしたくないって言っています。
担任は体重が重い人は大人と同じくらい電車に負担をかけるからという考えらしいです。
電車やバスはそんな脆いものじゃないのに…
「博物館とかの入場料は?」
という質問に対しては
「それは身長や体重が関係ないから小学生料金で良い」
と言っていたそうです。
親とも相談しながら妹が担任に変なことを吹き込まれていないか度々チェックしようと思います。
妹は今、小6なので今年卒業です。
|
|
(6)