新築の建売を購入し、家族で新居に住むのをとても楽しみにしていた。

引っ越し当日、先に向かっていた業者から

「荷物の搬入が出来ません…」

という連絡が入った。
慌てて駆けつけてみれば、別の一家とその人達が依頼した業者が明らかにイライラとした様子で新居近くのある家を睨みつけていた。
新居に至る道路には、古そうな軽トラなどが何台も駐車しており、引っ越しトラックが完全に通行出来ない状態だった。
話を聞くと、別の一家達が到着した朝からこんな状態で、家主も不在な様でどうしようも無いという。
当然ウチが頼んだ業者も同じ状態。



「ともかくトラックが入れないのでどうしようもありません」

と平謝りされたが、こっちだって困る。

その内他の家族(と業者)も到着し始めて一帯が渋滞状態になった。
引っ越し業者も混乱している様で色んな所に連絡していた。
何とか必死で連絡した不動産経由で家主(A家)に連絡がついたらしく
そのA家の人間によると

「あそこ(新居に繋がる道路)はウチの土地だから。どうしようがこちらの勝手でしょ」

と言ってきたという。

我が家の新居含め何軒が建っている住宅地は袋小路の様になっており、車が入れる様な道路は一本しかない。
その一本がA家曰く「うちの土地」なので駐車しようが何しようがあなた達に文句言える権利は無い、という。

昼過ぎになりA家の人間が戻ってきたが

「迷惑だからここに溜まらないで。警察呼んだから」

とにべもない。
自分達夫婦も文句を言ったし、他の家族や引っ越し業者も含めてかなり強い調子で車をどかして貰う様に言ったが

「(駐車しているのは)親戚の車。今日は親戚が集まる日だし酒飲んでるから車なんて出せる訳無いでしょ?いい加減にしろ、警察呼んだからな」

と怒鳴り返され、こちらも

「いい加減にしてくれ!」

と言い返したりしていた。
その内に警察がきて、双方の事情を聞いた後

「とりあえずこの場にいても通行の邪魔なので解散して下さい」

と逆にこちらが注意された。
随分粘ったけど、A家はのらりくらりとした態度でこちらを挑発したり、

「(無理矢理通行しようとしたら)出る所出るからな!」

と罵ってきたりして
まるで話にならなかった。
結局その日は、引っ越しも出来ずに、業者には謝罪し、急遽貸し倉庫を手配してもらってそこに運び入れてもらった。

それから一ヶ月近くホテル暮らしをした。
その間、不動産業者もA家と話し合いに行ったらしいが、交渉は不調に終わった。
不動産業者やA家の人間(50代前後の、意地の悪そうな夫婦だった)の話を総合すると、こんな感じだった。
・何軒がある建売住宅地(ウチの新居含む)に繋がる道路は、A家所有の私道である。
・A家曰く「挨拶が不足していた。工事の音も煩く不快だったし住む筈の連中も挨拶にも来ない。
 なので私道は使わせない事にした。こちらとしても筋を通して貰わないと困る。そちらが困ろうが自分達には関係ない」との事。
・不動産業者曰く「挨拶はしたが建設業者の不手際はあったかも知れないが下請けのやった事なのでこちらも全ての責任は取りようが無い。
 法的にはA家の言い分の方が正しいのでこちらも大変苦慮している。交渉はするが万が一住めない期間が続いても契約によって補償は出来ない。
 不都合があるのであればあなた達が直接A家と交渉して下さい」との事。

長いホテル住まいも限界があり、結局これまた急遽、互いの職場や子供の学校までの距離や
駐車場関係(自分と妻の2台所有。
物件の駐車場と近所の駐車場借りて何とかしていた)等、最低限の条件を何とか満たしたアパートに移った。
家具の大部分を新居用に買い替えていたので、まだ使ってもいない家具を貸倉庫に預けたまま、暮らしに必要な最低限を揃える羽目になった。
引っ越し業者への支払い、ホテルの費用やその間借りたパーキング代、アパートへの引っ越し費用や敷金・礼金、
家具の購入代など、この時点で既に3桁万円の出費があった。

A家とは何度も交渉はしているが、一向に進展する気配は無い。
A家は

「うちの土地をどうしようが自由。親戚の車やあまり使ってない車の駐車スペースにしただけだから」
「(不動産業者の)礼儀が足りてなかったので、あちらが頭を下げて筋を通すまで何もする気はない」
「こちらはあなた達が住めようが住めなかろうがどうでも良いし関係無い。あなた達も本当に住みたかったなら何故挨拶に来なかったのか?」

などと言われるだけだった。

「そんなに住みたいなら土地を買って下さいよ。◯千万でどうですか?あんたら(住宅地に入居予定だった人達)で共同購入すれば買えるでしょ?」
と挑発された事もあった。何度怒鳴り返してやろうか、殴ってやろうかと思った事か。
それでも我慢して、時には夫婦で土下座もして懇願したが

「そんな事されても困るんですよねえ。警察呼びますよ?」

と嘲笑されただけだった。

不動産屋の対応も酷いものだった。
あの道路が私道なんて事は特に入念に説明された覚えも無いのだが(この辺りは正直覚えてない、自分の不手際を後悔している)

「(私道である事は)説明済であり、A家の対応も当社の想定外の事であり、A家との交渉も本来は契約外の事である」
「こちらとしては物件を引き渡した時点で契約が完了している。後はあなた方がA家と交渉して欲しい」

と繰り返すばかり。
その内、連絡も「担当者不在」を理由に、ロクに出来なくなった。

弁護士も通して相談をしているが
「法的には勝ち目が無い事も無いが、正直五分五分であれば良い所」
「仮に裁判となり勝訴しても年単位でかかる可能性もあり、また望む判決が出る可能性も高いとは言えない」
といった形で、弁護士ですら半ばお手上げ状態で、自分達も色々調べたが正直難しいと感じる。

道路以外にも住宅地に通じる細い歩道はあるものの、当然車は入れず、引っ越し業者に相談しても
徒歩での家具運搬は人手の関係で難しいし近くにトラックも長時間は駐車出来ない為、対応は難しいと言われた。

自分達で人力で家具を運び入れるなどして、強引に引っ越したとしても、新居の駐車スペースを使用する前提で家を購入した為
近所に貸し駐車場も無く、仕事は夫婦共々車での通勤・移動が必須な為、車を手放す事も含めてとても現実的では無かった。

同様の目に遭っている別の家族とも、何回か話した事がある。
あちらの旦那と男同士で話した時、非常に憔悴した顔で「最近妻との喧嘩が増えている。正直購入を非常に後悔している」と言っていた。
自分もはっきり言って、家を買った事を非常に後悔している。
どちらが主導権を持って選んだのか。
妻の意見を多く取り入れ、話合って選んだつもりだが、妻はそう思っていないかも知れない。
「あなたがあの家にしたから!」なんて言い出したら、もう夫婦関係は完全に破綻するだろう。
お互い抑えてはいるが、会話は明らかに減っている。家計の影響もあり、家の雰囲気は暗い。

急遽住む事になったアパートは、夏は暑く冬は寒い家で、古いし設備もボロいし虫も出るし、家にいるだけで気分が滅入ってくる。
子供も同様で、元気が無くなっている。
新しい家に住める筈が、住んでいたマンションよりも数段古いボロアパート住まいなのだから当然だろう。
大人も辛いのだから子供はもっと辛いだろう。
落ち込んでいる顔を見る事も増えた。
それでも表立って我儘を言わないだけ、そんな我慢をさせている自分達とA家の連中が憎くて堪らなくなる。

競売物件トラブルの果てに起こった事件。
知った当時は犯人の気持ちがあまり理解出来なかったが、今では痛い程理解出来てしまう。
決して事を起こす気は無いが、そうしてしまう感情は理解出来てしまった。
自分に得がある訳でも無いのに、合法の範囲内でここまで赤の他人に、悪意を塊をぶつけてくる人間がいるとは思わなかった。
一見普通の人間が、ここまでの悪意を行使してくるなんて、自分の身に起きるなんて思ってもいなかった。

家の処分も検討したが、こんな状態なので望みは薄い。
住宅を購入した不動産屋に相談した事もあるが、購入時の半値以下の売却価格を提案され
さすがに住んでも無いのにここまで下がるのかと言った所

「だってあの状態ですからねぇ…価値は非常に下がってしまうので…」

などと小馬鹿にした様子で言われ、思わず怒鳴り返しそうになってしまった。
無責任に家を売って後は知らん顔しやがってと思った。
その後、他の不動産業者にも相談したが、価値としては非常に厳しい結果だった。

A家との交渉も全く進まない今、自分達は決断を迫られている。
住んでも無い家を何とか処分し、3000万程の負債ローンを抱えるか、このまま一縷の望みをかけて交渉を続けるか。
どちらも何も得る事が無く失うものしか無い最悪の二択だ。

いずれ選ばなければいけないが、正直選びたく無い。
しかし今の新居のローンと家の家賃、駐車場代、貸倉庫の費用、弁護士費用等、
今の状態を維持するだけで毎月出ていく金も大きい。既に被害額はかなりのものになっている。

もう12月だけど、家の雰囲気は暗く何も祝す事も無いので、何もする気になれない。
来年にはどちらかの道を選ばなければいけないだろう。もう既に物件を手放す家も出ていると思う。

買った筈の家にはまだ住めない。
買った筈の家に住めてないのに、お金だけは払い続けている。

これから先も辛く苦しい日々が続く。
家を買うなんて思ったせいでこんな事になった。
今も後悔しているし、一生後悔し続けるんだろうな…… 
 
コメントの数(17)
コメントをする
コメントの注意
名前  記事の評価 情報の記憶
この記事のコメント一覧
1 . 嘘松  ID:fMJpEInX0編集削除
かわいそう

明石家サンタに出るしかありません。
2 . 名無しさん  ID:.oUxpuSk0編集削除
実家から土地を相続したが元々駐車場の扱い部分を私道として登録して相続、残った部分を宅地として相続したわ
最初は旗竿土地だったし、この部分(現在私道部分)をくれないならイラネと突っぱねた結果だった
身内からの相続でもある程度の知恵は付けとくべき

欲しい土地に私道が繋がるならやめとけ、この話しは不動産屋にしてやられたパターン
3 . 名無しさん  ID:qXVKVeo40編集削除
新築だから確認は取れてるわけで前面道路も開口部2Ⅿの基準も満たしてるという事。通常の場合は
突っ込み道路は位置指定で道路内の場所を定めずに持ち分の部分の登記があるはず。完全な私道ならば確認は取れないはずだ。一般的に注意するのは上下水などのインフラが人の土地の中を通っていないか・・という事。

4 . 名無しさん  ID:P2lEvOtA0編集削除
ギリギリ2メートルの細い道はあるのだろう
引越し業者のトラックは当然入れないし、曲がりくねってたら軽自動車も厳しいかもしれん
5 . @  ID:gWQ.jKKc0編集削除
ジョーカー
6 . 名無しさん  ID:hGhdoq0u0編集削除
爆笑要素はどこ?
7 . 名無しさん  ID:91rGd60A0編集削除
完全に囲ってるなら通行権発生しそうなもんだけど、弁護士はさんで厳しいかもって事はぎりぎり2M分は道あるのかもね、、、
8 . 名無しさん  ID:wMH7nIWv0編集削除
>>6
これには書かれてないが、厄介土地が売れたという不動産屋から目線
9 . 名無しさん  ID:.zRN3GoH0編集削除
弁護士と言ってもそれぞれ得意分野が有るので、何件も当たってA家か不動産業者への攻め口みつけるしかないかな。
私道はトラブル多いので大手デベロッパーなんかだと全く利用しない前提で区割り設計する所が多いイメージ。
10 . 名無しさん  ID:7L9yp5.T0編集削除
普通なら袋小路の道は、共有の持ち物(私道所有権)として家の土地とは別に契約するはず。他人の持ち物としての私道でも通行地役権(他人が通る事を認める)があって同意のサインをしてるはず。
その手の得意な弁護士を付けて裁判すれば勝てると思う。勝って3年後に売るべき。
11 . 名無しさん  ID:.G5yQ38r0編集削除
家族の未来が見えなくなってるね
Aは対面での交渉には応じてくれるようなので、最終手段として同じように未来を見えなくすることはできるね
12 . 名無しさん  ID:m75EXqDy0編集削除
このケースだと通行権の適用はされないだろ問題の通路は私有地だが他にも車が入れないが路地もある
から車以外の往来は可能。引っ越し業者は荷物の移動距離の問題と駐車スペースの問題で作業が現実的ではないと判断。どうしても住みたいなら軽トラとかで引っ越しするしかない。
13 . 名無しさん  ID:Rl0bRb.C0編集削除
〇んだ方がいい人間って確実にいるよな
14 . 名無しさん  ID:PSm8mDmo0編集削除
正公法でダメなら別ルートで行くしかないわな
本来であれば建築屋土建屋は別ルートを知り尽くしてるはずなんだが
15 . 名無しさん  ID:OMMo3K3b0編集削除
51616025.html
たぶんコレの類似案件の別視点
不動産屋が盛大なやらかしをしてる
16 . 名無しさん  ID:0.faAW6O0編集削除
工事期間中は工事業者に私道を自由に使わせておいて
工事完了後に私道は使えないように妨害する。
そんな開発者と地主がグルじゃないとできないような
嫌がらせは聞いたことないわ。
そういう事が起きないように承諾書のような書類を申請書に添付するわけだし。
17 . 名無しさん  ID:R1ro8XzF0編集削除
これ最悪の地獄パターンとしては、二束三文でヤバイ人に売却したら
邪魔な駐車車両なんかはダンプカーの体当たりで一撃廃車したあと
玄関先に重機を駐車して、邪魔なんかしたら即スクラップ体制になった挙句
仲間内で毎日のように爆音パーティーを開催されてA家が逃げ出すことになるのでは。

コメントを書き込む

今月のお勧めサイト



週間人気ページランキング
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
タグ
ブログパーツ ブログパーツ